(1)「介護と福祉の勉強会 (その8)老化の学説」という動画を作ってYoutubeにアップロードしました。
https://www.youtube.com/watch?v=4sO-GhFGJa4
老化の学説
消耗説
何でも新品は使うと古くなる
自然な考え、当然の考え
縄→使うとボロボロになる(DNA)
プログラム説
プログラムされている
老化しない生物
単細胞生物(細菌)がん細胞
早老症(ウェルナー症候群)
がん細胞の幼弱化
普通の生殖
iPS細胞
テロメア
(ヘイ・フリック限界)細胞分裂は最大でも50回まで
単細胞生物やがん細胞はテロメアを元に戻す
エラー破局説‥‥‥DNA損傷が重なる
フリーラジカル説‥ミトコンドリアにおけるエネルギー産生に伴う
機能衰退説‥‥‥‥臓器や組織の機能衰退
消耗説‥‥‥‥‥‥
プログラム説‥‥‥
Wikipedia日本語版にあった図(テロメアの図)

(2)「介護と福祉の勉強会 (その9)マズローの欲求段階」という動画を作ってYoutubeにアップロードしました。
https://www.youtube.com/watch?v=o1Pf_qBvAiM
生理的欲求‥‥ (呼吸、食物、水、セックス、睡眠、恒常性、排せつ)
安全への欲求‥‥ (身体の安全、雇用、資源、道徳、家族、健康、財産)
愛/所属への欲求‥‥ (友情、家族、性的な親密性)
尊敬の欲求‥‥ (自尊心、自信、達成、他者を尊敬する、自分が尊敬される)
自己実現への欲求‥‥ (道徳、創造性、自発性、問題解決、偏見が無いこと、事実を認めること)
(特徴的、肯定的)(介護者自身)
欠乏の動機
成長の動機
下の段階から充足させる
介護における意味(ニーズ)
食事を提供するだけで良いか
介護者の自己実現
欲求段階は発達段階でもある
Wikipedia英語版にあった写真(マズロー) Wikipedia 日本語版にあった図(マズローの欲求段階)
(3)日曜日に次の映画の最初と最後だけを見ました。全部で1時間半くらいでした。
「生きる」「赤ひげ」「スターゲイト」「素晴らしきかな人生」

