(1)「やさしい遺伝子の話」という題の動画を作ってYoutubeにアップロードしました。

https://www.youtube.com/watch?v=phn3td5JGzU
 

 

カエルとヒト

  受精卵 → それぞれ

  設計図

 

遺伝子組み換え食品

 

がん

  黒木先生‥‥昔と今

  がんの性質 増殖、転移

 

  がん遺伝子

  がん抑制遺伝子

 

  修復

  がん‥‥修復できなかった

 

  体細胞、生殖細胞(発がん物質)

  

老化

  時間が経てば古くなる

  遺伝子

  老化しない 細菌 がん細胞(幼弱化)

    普通の生殖

 

  山中教授が作成されたiPS細胞‥‥幼弱化(初期化)

    受精卵 → 皮膚、筋肉、骨、神経

 

長寿遺伝子

  ハーバード大 シンクレア教授

  慶応大 坪田教授

 

  運動

  時に絶食 カロリス(腹八分)

  低蛋白食(カリフォルニア大学リッチマン教授

  高温、低温(お風呂、サウナ)

 

長寿‥‥価値

  映画「七人の侍」

  生殖と長寿と

  知恵、経験

  家族の生存率を高めることが可能


 

(2)次のような文献を読みました。

 

1.「経済学は健康にどうアプローチしてきたか」

https://www.jstage.jst.go.jp/article/ojjams/28/1/28_35/_pdf

「所得格差が大きな国ほど、あるいは貧困率が大きな国ほど、平均寿命や平均寿命の延びが低くなる傾向がある」

 

2.「日本企業にとっての健康経営と働き方改革」

https://www.dbj.jp/ricf/pdf/research/seminar/DBJ_Seminar_20170303.pdf

「長時間労働に伴い健康を害するリスクを過小評価し、自身の健康に過剰な自信を持ってしまう『自信過剰バイアス』や、現在の健康状態が将来も続くと考えてしまう『予測バイアス』が存在する」

 

3.「健康の社会的決定要因:確かな事実の探求」

http://www.tmd.ac.jp/med/hlth/whocc/pdf/solidfacts2nd.pdf
「多くの国では、貧困者層は新鮮な食料品の代わりに安い加工食品を食べる傾向にある。」