(1)「与える人こそ成功する時代」(グラント、楠木訳、2014年)

「最も成功する人は『与える人』であるが、『いい人』だけでは絶対に成功できない。『与える人』は、気を付けなければならないことがある」

(持っているお金や時間を困っている人に与えたとしても、それだけでは成功者にはなれないとのことです)


(2)「自己コントロールと資源の枯渇:自己コントロールは筋肉と似ているか Self-Regulation and Depletion of Limited Resources:Does Self-Control Resemble a Muscle?」
https://pdfs.semanticscholar.org/1c6e/13d6a15e5110392045a412b344dd99f80648.pdf

「自己コントロールは、限られた資源を消費する。ストレスに対処したり悪影響をコントロールしたり誘惑を我慢したりすることは、自己コントロールを必要とする。そして、自己コントロールの一つの努力をした後では、その後の自己コントロールは失敗しやすくなる」

(それで、三日坊主になります)


(3)「自己コントロールの失敗:資源枯渇研究による報告 Self-regulatory failure: A resource-depletion approach」
https://www.academia.edu/2863474/Self-regulatory_failure_A_resource-depletion_approach?auto=download

「ある人がある領域で自己コントロールを行うと、その他の領域では自己コントロールの能力は低下して失敗しやすくなる。人は、自己コントロールの限られた資源しか持っていない」


(4)「煙が目にしみる:タバコ税の長所と逆進性 Smoke gets in your eyes: Cigarette Tax Salience and Regressivity」
https://law.stanford.edu/wp-content/uploads/2016/06/Goldin-and-Homonoff-2013-Smoke-Gets-in-Your-Eyes.pdf

「最近の研究によれば、消費者は、商品に表示された税額には注意を向けるが、レジで徴収される税額にはあまり注意を向けない。最近の我々の研究によれば、レジで徴収される税額に注意を向けるのは、低所得の消費者だけである」


(5)「自己コントロール」(Wikipedia日本語版)
「強いセルフコントロールにはエネルギーと注意力が必要であり、長期にわたってセルフコントロールを要求すると、コントロール力は徐々に低下していく」

(強い意志力を必要とするような依存症対策は、あまりうまく行きません)


(6)「勝間和代が徹底的にマニアックな話をするYouTube」

(この動画をいくつか見ました)

https://www.youtube.com/channel/UCWoiNwdr7EEjgs2waxe_QpA

 

「お酒を1滴も飲まずに10年経って、得られた5つのこと」(既出)
https://www.youtube.com/watch?v=YBtFw5HQnKU
・時間ができた
・お金をあまり使わない

(私も10年間1滴も飲んでいません。上の2つは、私の感想と同じです)

 

「Q&A 、なぜ砂糖を食べてはいけないのですが?」(既出)
https://www.youtube.com/watch?v=TPYTd2ceJdg&t=3s
・砂糖は、アルコールやニコチンと同じ依存性の毒物である

(私は、砂糖の害について、本を1冊書きました)

 

「白米フリー生活の勧め」
https://www.youtube.com/watch?v=Mp3a4jnqvuk
(私は10年以上、玄米を食べています。麦を5%くらい加えています)

(日本の栄養関係の団体や健康関係の団体のうち、白米を玄米に置き換えることを勧める団体は、見当たりません)

 

「カフェインレス生活の勧め」
https://www.youtube.com/watch?v=9G2Z6VgHRAQ
(私もカフェインを極力摂取していません)

(私はスタバでデカフェの<カフェイン抜きの>コーヒーを飲んだことがあります。まずかったです)


「どうやってお酒をやめたのか。薬物依存のしくみ」
https://www.youtube.com/watch?v=lPOxYldF0gQ&t=40s

・タバコを3日間だけやめてみたら、吸いたくなくなった

・お酒も同じようにした

(一つの依存を克服すると、同じようにして他の依存も克服できます。小さな成功の積み重ねです)

 

「依存症の仕組みとその克服の仕方」
https://www.youtube.com/watch?v=cpkGREL6Bho

・きっかけ→行動→短期的な報酬

 

「目の前の誘惑から逃れるコツ」
https://www.youtube.com/watch?v=PWzPYrX4FLE

・我々は、目の前の誘惑に弱い

・良い習慣を毎日行う。悪い習慣にハードルを設ける

 

「時間割引率を下げる3つのコツ」
https://www.youtube.com/watch?v=4gNYYnJbjXs

・目の前に置かない

・成功体験を積み上げる

・余裕を作る


「優先順位付けを習慣にする」

https://www.youtube.com/watch?v=fwafccjRa6s

・大事でないことはしないようにすると時間に余裕ができる

 

「自分のダメダメさを認める」
https://www.youtube.com/watch?v=rUsxHqQV70E

・自分の9割のダメな部分は、人に助けてもらう。良い部分の1割で人の役に立つ


「利他心のすすめ」

https://www.youtube.com/watch?v=aG15_9lHYmQ

・give and take ではなくてgive and give and give くらいにすると、そのうちのいくらかは自分に戻ってくるかもしれない

 

「年収がupする勉強法」

https://www.youtube.com/watch?v=9LnDg0y2QhY

・やみくもに勉強しても年収はupしない。人がお金を払ってくれる技術を身につける


「テレビのニュースを一切見てはいけない理由」
https://www.youtube.com/watch?v=mhkba6PDdPM

・原始的な恐怖をあおる

・かつては危険が多かったが、今はそれほどでない

 

その他の教わったこと
・本 「いつも時間がないあなたへ」 (読みました)
・本 「与える人こそ成功する時代」 (読みました)
格安SIM (乗り換えました)
腕時計型心拍計(購入しました)

・情報が重要であること
・新しい機器が重要であること

・経済について

・仕事について

 

勝間さんの本の問題点(2005年ごろの本)
1.リスクについて説明していない
 例: インデックスファンドを買うと儲かるそうですが、2、30年後に証券会社がつぶれるかもしれません。手数料が安いネット証券会社と、高い老舗証券会社とでは、どちらがつぶれにくいでしょうか。
2.出典(根拠)が書いてない

 

(7)「カフェインはどのようにして私達を覚醒させるのか?」(TED ed)
https://www.youtube.com/watch?v=foLf5Bi9qXs/

・カフェインは、アデノシン・レセプターのアンタゴニストである

   [アデノシンは、アデノシン・レセプターと反応して眠気をもたらす]

・またカフェインは、ドーパミンが神経を活性化させるのを助ける

(このように、カフェインは単なる依存性薬物の一つです。広く蔓延しているというだけです)

 

(8)「テストステロンを減少させる12の要因」 

(これは、サプリメントを販売する会社のCMです)
https://www.youtube.com/watch?v=xQdWoDK65os
(性ホルモンが欠乏すると、骨が薄くなり、筋肉が減少します。女性の骨粗鬆症に対して、女性ホルモン類似物質で治療が行われることがあります)


1.悪い下着(睾丸を冷却できない)
2.ビタミンD欠乏症
3.砂糖
4.睡眠不足
5.肥満
6.加工豚肉
7.運動不足
8.牛乳、乳製品、大豆
9.アルコール
10.加齢
11.ストレス
12.セックス不足

(大豆には女性ホルモン類似物質が含まれます)