次のようなハーバード大学の文書を読みました。
(1)「軽度認知障害があっても認知症にならないようにするには Staving off dementia when you have mild cognitive impairment」
https://www.health.harvard.edu/staying-healthy/staving-off-dementia-when-you-have-mild-cognitive-impairment
「良い習慣を多く行うことが重要です。運動をすること、健康的な食事をすること、他者とのつながりを保つこと、精神を賦活する活動をすること(特に、新しいことを学ぶこと。例えば新しい趣味を始めるとか、新しい言葉を学ぶとか)」
(2)「保湿剤は効きますか Moisturizers: Do they work?」
皮膚の保湿剤にはいろいろあるが、どれも水分を保持しているので、その分だけ効果があるとのことです。
(3)「発酵食品は、気分を良くして、認知機能を改善するかもしれない Probiotics may boost mood and cognitive function」
https://www.health.harvard.edu/mind-and-mood/probiotics-may-help-boost-mood-and-cognitive-function
消化管と脳は、密接な関係があるとのことです。ある研究によれば、いろいろな菌を含むヨーグルトを1日2回×4週間食べた人は、怒った顔の写真や驚いた顔の写真を見せられた時に、心がより平穏であったとのことです。
(4)「痛みが無いのですね。症状も無いのですね。しかし、それでもあなたはC型肝炎を持っているかもしれません No Aches? No Pains? No Symptoms? You could still have hepatitis C」
もし、C型肝炎を持っているのであれば、次の検査をすべきであるとのことです。慢性B型肝炎、非アルコール性脂肪肝、クリオグロブリン血症、腎臓病。
(5)「一晩を通して寝られない場合に多い4つの原因 Top 4 reasons why you're not sleeping through the night」
https://www.health.harvard.edu/staying-healthy/top-4-reasons-why-youre-not-sleeping-through-the-night
1.高齢であること
2.生活習慣
アルコール
寝る時間の2、3時間以内に何かを食べること
昼寝が多すぎること
カフェインを多く摂りすぎること
3.薬剤
抗うつ剤
降圧剤としてのβブロッカー
アルコールを含む冷湿布
炎症や気管支喘息治療のためのステロイド
4.基礎疾患
不安、抑うつ症状
前立腺肥大 (夜間頻尿)
慢性疼痛
神経障害
睡眠時無呼吸
1.高齢であること
2.生活習慣
アルコール
寝る時間の2、3時間以内に何かを食べること
昼寝が多すぎること
カフェインを多く摂りすぎること
3.薬剤
抗うつ剤
降圧剤としてのβブロッカー
アルコールを含む冷湿布
炎症や気管支喘息治療のためのステロイド
4.基礎疾患
不安、抑うつ症状
前立腺肥大 (夜間頻尿)
慢性疼痛
神経障害
睡眠時無呼吸
(6)「お年寄りにおける甲状腺機能低下症の症状と徴候 Hypothyroidism symptoms and signs in an older person」
https://www.health.harvard.edu/diseases-and-conditions/hypothyroidism-symptoms-and-signs-in-an-older-person
https://www.health.harvard.edu/diseases-and-conditions/hypothyroidism-symptoms-and-signs-in-an-older-person
・コレステロールの高値
・心不全
・腸蠕動の変化 (便秘)
・関節痛、筋肉痛
・精神的な問題
・認知症
・バランス運動の障害
・心不全
・腸蠕動の変化 (便秘)
・関節痛、筋肉痛
・精神的な問題
・認知症
・バランス運動の障害