(1)拓郎さんの記事を読みました。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190325-00000046-dal-ent
アルコールは、正真正銘の発がん物質です。また、タバコは、肺がんや喉頭がんの原因になります。


(2)父親の役割 「父親の役割 The Role of the Fathers」の第14章「狩猟採集生活者や小さい規模の文化における父親の役割 Father's Roles in Hunter-Gatherers and Other Small-Scale Cultures」を再度読みました。

1.「もしある男が、その子どもの生物学的な父親であると知っているのなら、その男は、生物学的な父親ではない男よりも、より多くの時間とエネルギーをその子どもに費やすであろう」(p416)

2,「父親が子育てに関与することは、哺乳類においても霊長類においても比較的少ない。10%ほどの種がそうするだけである」(p416)

3.「父親は母親よりも、活動的な時間の多くを、子どもと遊んだりなだめたりすることに費やす。これに対して母親は、子どもの身づくろいを行う」(p417)

4.「狩猟採集生活者は、年に5回~20回ほど引っ越しをする」(p420)

5.(表14.1より) 「狩猟採集生活の社会では、貧富の差は無い。住居は父系であったり母系であったりする。父親が直接に子どもに関与する時間は多い。一夫一妻制である。 これに対して農業の社会では、貧富の差が大きい。住居は父系である。父親が直接に子どもに関与する時間は少ない。一夫多妻制である」(p421)

6.「(狩猟採集社会である)Kipsigisの父親は、子どもが4、5歳になるまでは、子どもに直接に関与することは無い」(p428)


(3)ダーウィン
ダーウィンは、朝歩いて、午前中に研究や執筆を行い、昼にまた歩きました。ダーウィンは年をとっても衰えることなく、活発に研究や執筆を行いました。例えば、「人の由来と性に関連した選択」は62歳、「自伝」は67歳、「ミミズと土」は72歳の時に書かれています。