(1)「ご家族の薬物問題でお困りの方へ」(厚生労働省、平成26年)
https://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/yakubuturanyou/other/dl/yakubutu_kazoku.pdf
(この文書は、薬物依存症患者の家族の方が、家族の会に参加することを勧めています。しかし、「直面化」(p13)や「底つき」(p31)を重視している点で、ややold-fashinedです。動機づけ面接についての記載はありません)

(NIHは、動機付づけ面接を勧めています。動機づけ面接は、行動改善を目指すカウンセリングの一つの手法であり、糖尿病のコントロール改善のために糖尿病の患者さんにも応用されているとのことです)

(3)「動機づけ面接 Motivational Interviewing」(米国政府のSAMHSA)
https://www.integration.samhsa.gov/clinical-practice/motivational-interviewing
(動機づけ面接は、精神衛生や薬物依存症や慢性疾患(糖尿病や心血管障害や喘息など)の患者さんが、ポジティブな行動改善を行うのに役に立つとのことです)

(4)「国民健康サービスNHSの健康診断における動機づけ面接 Using Motivational Interviewing within the NHS Helth Check」(英国政府のNHS)
file:///C:/Users/user/AppData/Local/Microsoft/Windows/INetCache/IE/Z3MWG5GV/Bristol%20MI%20Training%20and%20NHS%20HC%20handout%20.pdf
(英国政府のNHSは、動機づけ面接を勧めています)
(オーストラリアの健康省は、動機づけ面接を勧めています)