次のような文書を読みました。
(1)「真に狩猟採集生活者のように食べる方法:いわゆる旧石器時代ダイエットは中途半端である How to Really Eat Like a Hunter-Gatherer: Why The Paleo Diet Is Half-Baked」を再度読みました。
https://www.scientificamerican.com/article/why-paleo-diet-half-baked-how-hunter-gatherer-really-eat/
https://www.scientificamerican.com/article/why-paleo-diet-half-baked-how-hunter-gatherer-really-eat/
「我々は、旧石器時代の祖先と生物学的に同等ではないし、彼らが食べた物と同じ物を食べられるわけでもない」
「狩猟採集生活の食事は、その内容が地域によって大きく異なる」(グラフより)
(2)「進化的生物学が公衆衛生学に教えること What evolutionary biology offers public health」
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2647384/
「生活史理論は、淘汰がどのように加齢の速度やその生殖との関係を規定するかを説明する」
(加齢は、不可避的な消耗ではなく、淘汰により調節される事象だということです)
(3)「栄養と進化と加齢:農業が行われるようになった後のカリウム、ナトリウム、塩基、塩素の比の変化が病態生理に及ぼす影響 Diet, evolution and aging--the pathophysiologic effects of the post-agricultural inversion of the potassium-to-sodium and base-to-chloride ratios in the human diet.」
https://www.researchgate.net/publication/11518063_Diet_evolution_and_aging--the_pathophysiologic_effects_of_the_post-agricultural_inversion_of_the_potassium-to-sodium_and_base-to-chloride_ratios_in_the_human_diet
「Abelowは、高齢婦人が股関節の骨折を起こす発生率は、動物性蛋白質の摂取量と相関することを発見した」
「我々は、植物性の食事をすることは、股関節の骨折を防ぐ傾向があることを発見した」
(菜食主義者が喜ぶ論文です)
(4)「進化医学から見た身体的不活発さ Physical Inactivity from the Viewpoint of Evolutionary Medicine」
http://search.yahoo.co.jp/r/FOR=48x_ITBV3ihD60.aUXHaBn6S_QbO2cRTfZOgyNi0xs7uXrxbg39WQoNPwtWT93_jBYQebNFjD0Ve7Le.UWRnuTtsF5chh_h0XfWpu8MSHEoK05Ag3M9vx.lBlUWiGn23os1asahGaheNESLHzcqUY9e3ji2SYI9IRwoeKjyerkuXXutzWP_w5bGbPIQmxBiieHk6Ep1MwGdt9cJDN4rz4bGCwdt.UO99AA--/_ylt=A2RA0l85SLhal3AAYsqDTwx.;_ylu=X3oDMTBtNHJhZXRnBHBvcwMxBHNlYwNzcgRzbGsDdGl0bGU-/SIG=11sat4ibj/EXP=1522127353/**http%3A//www.mdpi.com/2075-4663/2/2/34/pdf
「我々の祖先にとって、体を動かすモチベーションは、活動への欲望ではなかった。彼らのモチベーションは、飢えであり口渇であった。体を動かすことは、彼らの生存にとって不可欠であり、彼らの生活の大きな部分を占めていた」
(我々の先祖は、体を動かさざるを得なかったので体を動かしたということです)
(5)「進化そして病気の起源 Evolution and the Origins of Disease」
http://web.sbu.edu/physics/faculty/dimattio/Clare102/readings/evolution/evol-reading.htm
「2万年前から近代までの脅威‥‥‥事故、飢餓、肉食獣に捕食されること、感染症」
「不安、痛み、発熱、下痢、吐き気は、ヒトに利益をもたらすことがある」
「加齢は、病気ではなく、トレードオフと見るべきである」
(6)「進化生物学を医学の基礎となる科学として扱うこと Making evolutionary biology a basic science for medicine」
http://www.pnas.org/content/107/suppl_1/1800
「医学を習得する前の学生が学ぶべき進化生物学の学習目標
・自然淘汰が生物の特性を形作ったことを理解する
・近接要因と進化要因の違いを理解する
・遺伝子型、表現型における突然変異、淘汰、浮動の役割を理解する
・有利な特性を持つ個体が、集団の中で広まることを理解する
・生物の特性のトレードオフを理解する
・血縁淘汰について理解する」
・近接要因と進化要因の違いを理解する
・遺伝子型、表現型における突然変異、淘汰、浮動の役割を理解する
・有利な特性を持つ個体が、集団の中で広まることを理解する
・生物の特性のトレードオフを理解する
・血縁淘汰について理解する」
(7)「健康と病気における進化 Evolution in Health & Disease」(Sterns、1999年)の一部分を読みました。
https://www.amazon.co.jp/Evolution-Health-Disease-Stephen-Stearns/dp/0198504454/ref=sr_1_1?s=english-books&ie=UTF8&qid=1522037321&sr=1-1&keywords=Evolution+in+Health+%26+Disease
「医者が進化を思い起こすべき理由
・ヒトには遺伝的な変動があるから
・例えば、がん細胞は薬剤耐性を急速に獲得するから
・病気の毒性は変動するから
・ヒトの性行動、生殖、親子関係は進化の影響を受けるから
・症状は適応である場合があるから
・加齢は選択した結果であるから」(p6)
・例えば、がん細胞は薬剤耐性を急速に獲得するから
・病気の毒性は変動するから
・ヒトの性行動、生殖、親子関係は進化の影響を受けるから
・症状は適応である場合があるから
・加齢は選択した結果であるから」(p6)
(8)動画「銃、病原菌、鉄 Guns Germs And Steel(日本語吹替)」を見ました。(National Geographic)
https://www.youtube.com/watch?v=oXB77zPfXtQ
https://www.youtube.com/watch?v=1-8Hmyn_5ik
https://www.youtube.com/watch?v=weAVfjG2lT8
(ダイアモンド博士の同名の本を読むより分かりやすいです)
NHK番組「ダイアモンド博士の”ヒトの秘密”」を見ました(1回30分×12回)。
「天然痘は、ラクダの病気『ラクダ痘』から来た。はしか(麻疹)は、牛の病気『牛疫』から来た」(第七回)
(進化生物学の概説です)