次のような文書を読みました。


(1)「明白に虚血性心疾患や脳卒中のないメラネシアの人々における心血管系のリスク要因:キタバ研究 Cardiovascular risk factors in a Melanesian population apparently free from stroke and ischaemic heart disease: the Kitava study」
http://www.gwern.net/docs/nicotine/1994-lindeberg.pdf

「メラネシアのキタバの人々は、肥満しておらず、収縮期血圧も低いので、虚血性心疾患や脳卒中が存在しないのである。また、血中のコレステロール値も低い」

(2)「ソロモン諸島社会における心血管病の先行要因 Antecedents of Cardiovascular Disease in Six Solomon Islands Societies」
http://circ.ahajournals.org/content/49/6/1132.long

(要旨)
「ソロモン諸島の成人1390人を調査したところ、健康状態や栄養状態は良好であった。冠動脈疾患や動脈硬化症の存在を示す臨床的な症状は無かった。心電図検査を行ったが、重篤な異常はなく、冠動脈疾患による異常所見も、これまでに知られたどの集団より少なかった」

(3)「マサイにおける動脈硬化症 Atherosclerosis in the Masai」
https://thescienceofnutrition.files.wordpress.com/2014/03/atherosclerosis-in-the-masai.pdf

(要旨)
「牧畜を行うマサイ族では、ミルクと肉を多く摂取する。急死したマサイ族の男性50人を解剖し、特に心臓と大動脈を調べた。大動脈には動脈硬化症があり、脂肪の浸潤と繊維化が認められた。しかし、大動脈はこれを代償する以上に拡大しており、動脈硬化症から保護されていた」

(4)「先祖の食事と比較すれば、非細胞性の炭水化物を多く摂取すると、炎症性の腸内細菌叢が作られ、それがメプチン抵抗性や肥満の栄養上の重要な原因となっているかもしれないことが示唆される Comparison with ancestral diets suggests dense acellular carbohydrates promote an inflammatory microbiota, and may be the primary dietary cause of leptin resistance and obesity」
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3402009/

(この文書中の表1では、10の未開の社会における食物の組成と、その健康状態が示されています。未開の社会には、文明病はありません)
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3402009/table/t1-dmso-5-175/

(5)「西洋の食事やライフスタイルと文明病 The western diet lifestyle and diseases of civilization」
https://www.dovepress.com/getfile.php?fileID=9163

「農業以前の社会の食事内容やライフスタイルの長所を取り入れることは、慢性的変性疾患のリスクを減らすための効果的な戦略である」

(6)「世界の長寿村」(リーフ、香川訳、1976年)

(やや古いが、示唆に富む良い本です)

「ソ連の老年病学者G・Z・ピッヘラウリ教授は、結婚と長寿の関係について興味ある数字をあげている。教授によると、既婚者だけが長寿だそうだ。調査した15000人の長寿者のほとんどが既婚者だったのである」(p182)

「同年齢の老人でも、老人施設に入所している人のほうが、子供に囲まれた一般家庭の老人よりも精神的老化が早く、血圧が高く、貧血(が)多い」(p194)

(7)「認知のエイジング 入門編」(パーク、口ノ町訳、2004年)

「年齢とともに、処理速度や作動記憶は衰えるが、語彙は衰えない」(p7、表1-1より)

・話す速度を遅くすることは、高齢者の理解を助ける
・長い文章を理解することは、記憶に負荷がかかるので、高齢者は苦手である
・話す際に定期的な休止期間を入れることは、高齢者の理解を助ける
  (休止時間は、文章や節など、自然な処理単位に続いて取るのが望ましい)
                             (p174~p177)
(8)映画「マネー・ショート」を見ました。

「多くの人は、悪いことが起きる確率を低く見積もる」

この映画は、「アルツハイマー病 真実と終焉」という本に出ていました(p380)。

NHKドキュメンタリー「サブプライムローンの悲鳴」を見ました。
https://www.youtube.com/watch?v=b-P0cy8xUHc