次のような文書を読みました。
(1)「狩猟採集生活者と伝統的な人々 Hunter-gatherers and traditional people」
http://darwinian-medicine.com/hunter-gatherers-and-traditional-people/
「現代社会に広く蔓延している慢性疾患の多くは、旧石器時代の採集者にはまれであったか、または存在しなかった」
「我々の農耕時代以前の先祖にとって、感染症の弊害は大きくなかった」
(2)「2型糖尿病に対する旧石器時代ダイエットの良い影響と、心血管疾患の他のリスク要因The Beneficial Effects of a Paleolithic Diet on Type 2 Diabetes and Other Risk Factors for Cardiovascular Disease」
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2787021/
「(旧石器時代ダイエットとは)低脂肪の肉、魚、野菜、果物、根茎、卵、ナッツを含み、穀物、豆、乳製品、食塩、精製糖、加工油などを含まない」
「旧石器時代ダイエットを行うと、糖尿病ダイエットと比較して、ヘモグロビンA1c、中性脂肪、拡張期血圧、体重、BMI、腹囲などの値は有意に低い値となり、HDLコレステロールの平均値は高い値となる」
(3)「狩猟採集生活者が運動について我々に教えてくれること What hunter-gatherers can teach us about exercise」
https://evmedreview.com/what-hunter-gatherers-can-teach-us-about-exercise/
「狩猟採集生活者は、健康を最適なものにすることを犠牲にして、生殖を最大限に成功させる行動パターンを行うであろう」
「旧石器時代ダイエットのように、狩猟採集生活者を真似するようなダイエットは、健康についての進化的思考法の適用を誤ったものである」
(4)「糖尿病と旧石器時代ダイエットOn the Paleo Diet and Diabetes」
https://www.healthline.com/diabetesmine/experimenting-with-that-paleo-caveman-diet-with-diabetes
「旧石器時代ダイエットを厳格に行う者は、しばしば、血糖値、コレステロール値、中性脂肪値が改善し、エネルギッシュとなり、睡眠が改善する。(中略)。しかし、これらの改善は、高度に加工された食品や貧栄養で高カロリーの食品をほとんどあるいは全く摂らないことによるのであって、旧石器時代ダイエットに特有の結果ではない」
(5)「栄養とうつ病 Diet and depression」(Harvard )
https://www.health.harvard.edu/blog/diet-and-depression-2018022213309
「果物、野菜、全粒穀物、魚、オリーブオイル、低脂肪の乳製品、抗酸化物質を多く摂取して、動物性食品を少なく摂取する栄養パターンを行う人は、うつ病になるリスクが明瞭に低い。これに対して、牛・豚・羊の肉、加工肉、精製穀物、お菓子、高脂肪乳製品、バター、ポテト、高脂肪肉汁を多く摂取して、野菜や果物を少なく摂取する人は、うつ病になるリスクが高い」
・r戦略(多産多死)とK戦略(少産少死)(p4)
・紀元前1万年ごろ
人口600万人
年増加率0.008
倍増に要する時間8369年
平均寿命20歳(p31)
・ヨーロッパの黒死病(p47)
・インディオの悲劇(p54)
・アフリカ、アメリカと奴隷貿易(p63)
・紀元前1万年ごろ
人口600万人
年増加率0.008
倍増に要する時間8369年
平均寿命20歳(p31)
・ヨーロッパの黒死病(p47)
・インディオの悲劇(p54)
・アフリカ、アメリカと奴隷貿易(p63)
「(オーストラリア原住民は)、獲物を確保し、水が近くにあり、万事がうまくいっていると、原住民は、できるだけ楽に生活しようとする。部外者には怠惰とさえみえるだろう」(p38)
(あるブッシュマンの発言)
「世界にモンゴンゴの実がこんなに沢山あるのに、どうして植えねばならないのか」
「きびしい共同なしに、ブッシュマンはカラハリ砂漠がもたらす飢饉や旱魃のなかで生きのこれない」(p258)
「トウモロコシを食べて育った牛の肉は、明らかに人間の健康に良くない。それは、牧草を食べて育った牛の肉に比べて飽和脂肪が多く、オメガ3脂肪酸が少ないからだ」(p102)
「(著者の牛は)六月に自らが行き着く食肉処理場からリサイクルされた牛脂をおそらく食べることになる」(p104)
「カラハリ砂漠にすむサンの1日の労働時間が平均すると3~4時間、(中略)。オーストラリア人(アボリジニ)も狩猟や採集を毎日行うのではなく、1日平均の労働時間が4時間にもならない」(p37)
「狩猟採集民が彼ら自身の人口が飽和に近づいていたと認識し、人口支持力を高めるよう環境への働きかけを強めていた可能性が高い」(p84)
(著者によれば、アルツハイマー病の原因は36あるとのことです。そして患者さんにより、その比重はまちまちであるとのことです。その原因に対して対策を行えば、アルツハイマー病は改善する可能性があるとのことです。この本の監修者である白澤先生によれば、日本人の場合では、36の原因のうち、ビタミンD、葉酸、ビタミンB12などが欠乏する場合が多いとのことです)
この映画は、(10)の本の中で紹介されています。若年性アルツハイマー病の患者さんの苦悩を描いています。私は以前、渡辺謙さんの映画「明日の記憶」を見ました。