次のような文書を読みました。

(1)「歯周囲炎 Periodontitis」(Wikipedia英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/Periodontitis

「歯周炎は、歯の表面に付着し増殖する微生物によって引き起こされる。また歯周炎は、こうした微生物に対する過度に攻撃的な免疫反応を伴っている」

「歯周炎は、体における亢進した炎症反応と関係している。それは、C反応性蛋白(CRP)の上昇やインターロイキン-6の上昇によって示される」

「歯周炎は非常にありふれた病気であり、アメリカ合衆国では人口の30~50%がこの病気を持っているが、重症であるのは10%ほどである」

(2)「歯周病 Periodontal Disease」(N.I.H.)
https://report.nih.gov/NIHfactsheets/ViewFactSheet.aspx?csid=111

「特定の口内細菌が歯肉組織に感染し、歯周炎の発生に重要な役割を果たす複雑な免疫反応や増悪する炎症反応の引き金を引くことにより、歯周病は発生する」

(3)「歯周病の原因、症状、治療 Periodontal(Gum) Disease: Causes, Symptoms, and Treatments」(NIDCR)
https://www.nidcr.nih.gov/OralHealth/Topics/GumDiseases/PeriodontalGumDisease.htm

「あなたの歯肉の病気が、悪化するか、進行が遅くなるか、進行が止まるかは、あなたが歯や歯肉を毎日どのように上手に手入れするかにかかっている」

「歯を、フッ素入りの歯磨きを使って、1日に2回磨いて下さい。また歯の間にあるプラークを除去するために、フロッシングを定期的に行って下さい」

(4)「歯周病の病理 Periodontal pathology」(Wikipedia英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/Periodontal_pathology

「歯肉の病変を引き起こす最もよくあるウイルスは、単純ヘルペスウイルス(1型と2型)と水痘-帯状疱疹ウイルスである」

(5)「歯周病の予防の強化:WHOの方式 Strengthening the Prevention of Periodontal Disease: The WHO Approach」
http://www.who.int/oral_health/publications/jop2005_76_12_2187.pdf

「収入が少ないことや教育をあまり受けていないことは、歯周病の状態が悪いことに関係する」

(6)「狩猟採集生活者の歯の病理:オーストラリアのアボリジ族への歯の病歴調査は、歯の病気の考古学的な記録と一致するか Hunter-gatherer dental pathology: Do historic accounts of Aboriginal Australians correspond to the archeological record of dental disease?」
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29139168

「完新世(約1万年前から現在まで)の中期から後期のヒト歯列(n=115)を調べたところ、歯の摩耗が記録されたが、虫歯は極めて少なかった。他の病気も多くなかった(歯の7%以下であった)」

(7)「古代の歯が我々の歯より健康であるのはなぜか Why were ancient teeth healthier than ours?」
https://rosemarycottageclinic.wordpress.com/2014/05/03/why-were-ancient-teeth-healthier-than-ours/

「ストレプトコッカス・ミュータンスは、虫歯を引き起こす菌であると考えられているが、農業による栄養法に切り替わった頃に、ヒトの口の中に現れた。産業革命以後に精製された砂糖が広まるにつれて、この菌は劇的に増加した」

「子どもたちに、穀物が無くビタミンDを多く含む食事をさせたところ、平均して0.4本の虫歯が形成されたが、4.7本の虫歯が回復した(図より)」

(8)「先史時代のヒトは、現代のヒトより、はるかに健康な歯と歯茎を持っている Prehistoric Man Had Much Healthier Teeth and Gums than Modern Humans」
http://www.washingtonsblog.com/2013/02/the-real-source-of-cavities-and-gum-disease.html

「先史時代のヒトは歯ブラシを持っていない。フロスや歯磨きを持っていない。口のリンスをしていない。しかし、彼らの歯は、我々の歯よりずっと健康である」

「狩猟採集生活者は実に健康な歯を持っている。しかし、農業を行うようになるとすぐに大きな変化が起きる。歯茎の病気が非常に増えて、虫歯が現れ始める」

(9)「歯の病気の最近のルーツ The recent roots of dental disease」
https://evolution.berkeley.edu/evolibrary/news/130301_plaque

「食事が変わると、これまでとは異なる種の細菌が多数を占めるようになる。ヒトが農耕を始めて小麦や大麦を食べるようになると、口腔内の生態系が変化し、歯肉の病気を引き起こすような種の細菌が増えるようになった。ヒトが加工した麦や砂糖を食べ始めると、口腔内の生態系は再び変化し、虫歯を作るような種の細菌が増えるようになった」

(10)「先史時代のプラークと、ヨーロッパの口の紳士化 Prehistoric Plaque and the Gentrification of Europe's Mouth」
http://phenomena.nationalgeographic.com/2013/02/17/prehistoric-plaque-and-the-gentrification-of-europes-mouth/

「洗口を避けよ」
(薬液で洗口すると、口腔内の健全な生態系が崩れて、少ない種類の細菌だけで構成されるようになり、しかも体に悪い種類の細菌が増える可能性があるとのことです)

(11)「古代の石灰化したプラークを順に並べて調べたところ、新石器時代や産業革命における栄養の変化に伴って、口腔の微生物相が変化したことを示していた Sequencing ancient calcified dental plaque shows changes in oral microbiota with dietary shifts of the Neolithic and Industrial revolutions」
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3996550/

「口腔内の微生物相の構成は、新石器時代から中世まで、驚くほど一定であった。しかしその後、産業革命の間に、(今では常態であるが)、虫歯を作る細菌が明らかに優勢となった。近代の口腔内の微生物相は、それまでの人々のものと比較して、明瞭に多様性が貧弱であり、産業革命以後の生活様式の中で、口腔やその他の身体部位の慢性的な病気をもたらすことに関与している」

(12)「歯周病における栄養の役割 The Role of Diet in Periodontal Disease」
http://www.midpenperio.com/files/2014/07/DH-May-p18-21-1.pdf

「歯周囲炎は、地域に広く流行しており、データによれば英国の大人全体の約43%が罹患しており、英国の65歳以上のお年寄りの85%が罹患している」

(13)「食事、栄養と歯の病気の予防 Diet, nutrition and the prevention of dental diseases」
http://www.who.int/nutrition/publications/public_health_nut7.pdf

「砂糖摂取の量と頻度が、虫歯に関与するという確固たる証拠がある。他の発酵可能な炭水化物は、完全に無害ではないかもしれないが、疫学的研究によれば、でんぷん質の主食や新鮮な果物は、虫歯をあまり発生させない」

「現代では、食事と栄養は、歯周病の病態に対して、比較的小さな影響を与えている」

「果糖を多く摂取すると、細胞外にグルカンを産生することにより、プラークの量が増える。そして、プラークの量と歯肉炎には深い関係がある」

(14)「虫歯や歯周病の理解についての新しい洞察:なだれモデル New insights in understanding dental caries and periodontal disease: the avalanche model」
http://file.scirp.org/pdf/Health20090400008_28556074.pdf

「唾液には、カルシウムイオンとリン酸イオンとs-IgAが含まれ、歯の再石灰化に役立っている(図より)」

「厳格な予防プログラムを遂行することで、歯の喪失は劇的に遅くなった。たいていのケースで、歯の雪崩的な喪失は起こらなかった。しかし、臨床的にも微生物学的にもよく述べられることであるが、抗生物質の全身的投与による菌交代現象により、深いポケットにおける歯周囲膿瘍の勃発を引き起こすことがある」

(15)「歯 Teeth」(非常に簡単な説明 A Very Short Introduction)
https://www.amazon.co.jp/Teeth-Very-Short-Introduction-Introductions/dp/0199670595

「プラークを形成する細菌は、毒素を放出する。それにより我々の免疫システムは戦いを起こす。我々は、毒素に反応して、感染と戦うサイトカインという物質を産生する。(中略)。過剰なサイトカインは、炎症や組織障害の主要な要因となる。(中略)。我々の免疫システムは、自分自身の歯肉を攻撃し、歯を支える骨を攻撃し、歯と顎をつなぐ靭帯を攻撃する」

(16)「歯茎から内臓へ:歯周医学 Gums to Guts: Periodontal Medicine」(UCTV)
https://www.youtube.com/watch?v=b8HDZba58FY&t=2030s

「糖尿病のある人は歯周炎になりやすい。また歯周炎があると、糖尿病が悪化してHbA1cの値が上昇しやすい」

この動画の中で映画「ハエ The Fly」が紹介されていました。私はオリジナル版とリメイク版の両方を見ました。