今週の保健学

(1)「父親とよく似ている子どもは、あまり似ていない子どもと比較して、父親の援助を多く受ける」という文書を読みました。
https://www.newscientist.com/article/dn17285-looking-like-daddy-has-material-rewards/
この文書によれば、父親は、自分とよく似た子どもとより多くの時間を過ごすとのことです。そして、父親とより多くの時間を過ごす子どもは、よりうまく行くとのことです。

(2)「結婚:その進化的な側面」という文書を読みました。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/12496735
この文書によれば、男性は、若くて魅力的で性的に誠実な女性を求め、女性は、年上で背が高く社会的に成功した男性を求めるとのことです。

(3)読売新聞によれば「親子断絶防止法案」が国会に上程される見通しであるとのことです。(親子断絶防止法 全国連絡会による)
http://oyako-law.org/swfu/d/20160817yomiuri.pdf

(4)映画「あなたへ」を見ました。
https://www.youtube.com/watch?v=SR7sMnwaVRQ
Wikipediaの「高倉健」さんによれば、健さんはあまり座らなかったそうです。またウォーキングを日課としたそうです。また、酒を飲まず禁煙したそうです。それらの点で、私は健さんと同じです。

(5)映画「妻への家路」を見ました。原題は「帰来」Coming Homeです。
https://www.youtube.com/watch?v=ObM5o8fkkwg
これは、記憶障害の物語です。記憶障害の治療には、昔の記憶をたどるとか、音楽や美術などの芸術系の刺激を受けるとか、植物を育てるとか、家事をするとか、運動するとかが考えられます。

(6)日本人は、欧米人に比べて小柄です。
瞬発力では、かないませんが、持久力に優れています。オリンピックの100m走で金メダルを取った日本人はいませんが、マラソンで金メダルを取った日本人は2人います。
小柄な日本人が、大柄な欧米人に勝とうと思ったら、試合の前半と中盤は、体力を使う消耗戦に持ち込んで、僅差で追いかけ、終盤に逆転するという戦略が考えれらます。
今回のオリンピックのバトミントン女子決勝や、錦織選手の準々決勝や、男子サッカーの最終戦はそのようなものでした。