以下のように、ハーバード大学の文章を読みました。これは最近約1か月間に送られてきたハーバード・ニュース・レターの内容です。以下は、私が訳しました。

(1)農家の直売所は、低所得の人々の栄養を改善する Farmers’market program improves diets in low-income neighborhoods
https://www.hsph.harvard.edu/news/hsph-in-the-news/farmers-markets-healthy-eating/
農家の直売所を作るプログラムを利用した人では、ソーダ飲料の消費が25%減り、野菜の消費が12%増加した。

(2)現代穀物や古代穀物における全粒穀物の良い点 The whole grain goodness of modern and ancient grains
http://www.health.harvard.edu/blog/ancient-vs-modern-grains-theyre-good-201606299876
・全粒穀物は食物繊維を多く含む
・全粒穀物は、血中の良いコレステロールを増やし、悪いコレステロールを減らす。
・毎日4単位の全粒穀物を食べる人は、全く食べない人に比べて、死亡が22%少ない。

(3)正しい焼き方のための5つのヒント 5 tips for healthy grilling
http://www.health.harvard.edu/blog/5-tips-for-healthy-grilling-201305276318
・食物が当たる部分を清潔にする
・なるべく低い温度で長めに加熱する
   高い温度では発がん物質を生じやすい(ヘテロ・サイクリック・アミンなど)
・焼く前にマリネ(酢、ブドウ酒、油、香料を混ぜたもの)に浸ける
・野菜や果物を、肉と同じくらい食べる
・生肉や海産物の中心部まで火を通す

(4)運動が関節炎を改善させる4つの理由 4 ways exercise helps arthritis
http://www.health.harvard.edu/pain/4-ways-exercise-helps-arthritis?utm_source=delivra
・関節可動域が改善する
・筋肉が強化される
・持久力が増す
・バランスが良くなる

(5)よりポジティブな生活を目指して、自分の力を増強させよう Leverage your strengths for a more positive life
http://www.health.harvard.edu/mind-and-mood/leverage-your-strengths-for-a-more-positive-life
自分の力は、自分の考え・感情・行動によって規定される。自分の力に基づいて行動すれば、熱心に行うので結果も良くなり、多くの目標を達成できる。

(6)安静時の脈拍は、現在と将来の健康を反映する Your resting heart rate can reflect your current - and future - health
http://www.health.harvard.edu/blog/resting-heart-rate-can-reflect-current-future-health-201606179806
・安静時の心拍数は、心臓の筋肉の機能を反映する。1分間に60-100回が正常範囲である。
・ある場合には、低めの心拍数は、健全な身体機能を意味する。
・またある場合には、多めの心拍数は、増加した心臓機能のリスクを意味する。
・マサチューセッツ総合病院の心臓センターのWasfy博士は、週に2,3回、安静時の脈拍数を測定するよう勧めている

(7)オピオイドは、背部痛の解決にはならない Opiates no solution to back pain
http://www.health.harvard.edu/blog/opiates-no-solution-back-pain-201606209821
・進行がんの痛みは、オピオイドを使って適切にコントロールできる。
・しかし、慢性腰痛に対してオピオイドを使うエビデンスはほとんど無い。短期間だけ使う利点はあるが、長期に使うと耐性が生じ、副作用や依存性が明瞭になる。
・慢性腰痛に対しては、薬物や外科手術より、運動や教育や心身テクニックの方が役に立つ人が多い。
・慢性腰痛に対して既に長期にオピオイドを使っている人は、医師の助力を得て、ゆっくりと時間をかけて減らすべきである

(8)食塩とナトリウム Salt and Sodium
https://www.hsph.harvard.edu/nutritionsource/salt-and-sodium/
アメリカ合衆国政府は、次のような人は、ナトリウム摂取量を1日1500mg (食塩なら1日3.8g)に制限するように勧めている。                            
・50歳を超える人
・血圧の高い人
・糖尿病のある人
・アフリカ出身のアメリカ人

(9)ケアをする人の負担 The cost of caregiving
http://www.health.harvard.edu/blog/not-hidden-costs-caregiving-201606309852
・家でケアをする人の半分以上には、重い抑うつ症状がある。
・重症の人をケアする人は、数か月にわたって、うつ病となるリスクがある。
・老々介護の場合、成人の子どもは、介護をする側の親が正しいことをしていないと思っている。、また、介護をする側の親に超人的な働きを期待している。