(1)米国農業省が推奨する理想の食事です。図の日本語は、私の訳です。
http://www.choosemyplate.gov/MyPlate
http://www.choosemyplate.gov/MyPlate

(2)NHKドキュメンタリー「キラーストレス」(1回目、2回目)を見ました。
http://www.nhk.or.jp/special/stress/index.html
http://www.nhk.or.jp/special/stress/index.html
私が見たのは、NHKテレビではなく、NHKオンデマンドでもなく、Youtubeの違法アップロードです。
ストレスがあまりに強いと、死亡の原因になることもあるそうです。またストレスは海馬を障害して、記憶低下をもたらすとのことです。
ストレスがあまりに強いと、死亡の原因になることもあるそうです。またストレスは海馬を障害して、記憶低下をもたらすとのことです。
ストレス対策として、ストレスを減らす対策を100個書き出すことが勧められています。私は実際にやってみました。またマインドフルネス(瞑想)が勧められています。これも何回かやってみました。いずれも、ある程度の効果はあるようです。
ただし、米国国立健康研究所NIHによれば、マインドフルネス(瞑想)は、アルツハイマー病やうつ病の治療としては、補助的な治療に過ぎないのであって、薬物治療やその他の非薬物療法をやめてはいけないとのことです。
https://nccih.nih.gov/taxonomy/term/228
https://nccih.nih.gov/taxonomy/term/228
(3)医者のための研修会に参加しました。
東大の秋下教授の話を聞くことができました。高齢者に対する薬物療法について説明しておられました。特に、高齢者に使わない方がよい薬剤について説明しておられました。筆頭は、ベンゾジアゼピンとのことです。