(1)英国BBC放送によれば、南アフリカは、2017年4月より砂糖税を導入するとのことです。カリフォルニア州、メキシコ、英国(国会にて審議中)に続く砂糖税の導入です。
http://www.bbc.com/news/world-africa-35670275
http://www.bbc.com/news/world-africa-35670275
(2)ハーバード大学によれば、理想の昼ごはんとは、次のようなものであるそうです。昼ごはん用の大皿の右半分は野菜と果物です。左下4分の1は、全粒穀物です。日本なら玄米です。左上4分の1はたんぱく質です。肉、魚、卵、大豆などです。油は、良質のものを野菜にかけるとのことです。私の昼ごはんは、これに近い内容です。
http://www.health.harvard.edu/healthy-eating/lets-do-lunch-the-healthy-way
(3)ハーバード大学によれば、歩くことには、次のような意外な効果があるそうです。
http://www.health.harvard.edu/healthy-eating/lets-do-lunch-the-healthy-way
(3)ハーバード大学によれば、歩くことには、次のような意外な効果があるそうです。
・肥満遺伝子の働きを抑える
・甘いものを食べたい気持ちを抑える
・乳がんのリスクを減らす
・関節痛を和らげる
・免疫能を高める
http://www.health.harvard.edu/staying-healthy/5-surprising-benefits-of-walking
(4)見た目の年齢の方が、歴年齢よりも、実際の寿命とよく相関する話はよくあります。タバコなどの発がん物質が多いと、遺伝子は多く傷ついて、老化が進みます(老化の消耗説)。だから、外見の年齢の方が、生年月日の年齢よりも、予後をよく予測します。
http://www.health.harvard.edu/staying-healthy/5-surprising-benefits-of-walking
(4)見た目の年齢の方が、歴年齢よりも、実際の寿命とよく相関する話はよくあります。タバコなどの発がん物質が多いと、遺伝子は多く傷ついて、老化が進みます(老化の消耗説)。だから、外見の年齢の方が、生年月日の年齢よりも、予後をよく予測します。
しかし、ハーバード大学によれば「自分を若いと思っている人は長生きする」とのことです。思うだけで良いのなら楽ですね。
http://www.health.harvard.edu/blog/feeling-young-heart-may-help-live-longer-201412177598
http://www.health.harvard.edu/blog/feeling-young-heart-may-help-live-longer-201412177598
この文書は、気持ちを若くために、次のことを勧めています。
・新しいことにチャレンジすること
・現在に集中すること (過去のことに、くよくよしないこと)
・生きがいをもつこと
・生きがいをもつこと
(5)ハーバード大学の文書は「薬は1割」と言っています。残りの多くは、環境や行動であるとのことです。生活習慣の改善が必要です。砂糖菓子をお勧めしていません。
http://www.health.harvard.edu/blog/life-gets-way-good-health-201606139753
http://www.health.harvard.edu/blog/life-gets-way-good-health-201606139753