(1)タバコの販売促進活動
この時期は、高校卒業生や大学新入生が大人の仲間入りをする時期です。タバコ会社は、若い人をターゲットにして、タバコの販売促進を行っています。
この時期は、高校卒業生や大学新入生が大人の仲間入りをする時期です。タバコ会社は、若い人をターゲットにして、タバコの販売促進を行っています。
2、3日前にJR電車の中吊り広告で、タバコの宣伝を見かけました。週刊誌の表紙裏でも、タバコのCMを見ることがあります。タバコ枠組み条約は、タバコのCMを禁止しています。日本もこの条約を批准しています。しかし、タバコ会社と日本政府により無視されています。
日本では年間100万人が死亡します。がんで死ぬのは、そのうちの30万人です。がんの死亡の3分の1がタバコにるものです。つまり、年に10万人がタバコによるがんで死亡しています。この他に、タバコにより、肺気腫や脳卒中や心臓病で亡くなる人もいます。
一度吸い始めると、麻薬と同じような強い依存性があってやめられません。
このように、世間は、「自分のお金が増えるのなら、他の人が肺がんになって死んでも構わない」と考える人によって構成されているのです。
(2)玄米
私は1日に2回、なべで玄米を炊いています。いったん沸騰させてから弱火にしてさらに30分間加熱します。必ずタイマーをかけて、それを持って部屋を移動します。白米なら10分くらいです。
私は1日に2回、なべで玄米を炊いています。いったん沸騰させてから弱火にしてさらに30分間加熱します。必ずタイマーをかけて、それを持って部屋を移動します。白米なら10分くらいです。
(3)なべ、フライパン
片手なべやフライパンは、ホームセンターで1000円くらいのものを買って使っています。テフロン加工の物です。
片手なべやフライパンは、ホームセンターで1000円くらいのものを買って使っています。テフロン加工の物です。
(4)家電
家電を、近くの電気店で購入すると、割高です。その店舗の土地代や人件費が、すべて製品の価格に含まれています。最近の電気店は閑古鳥が鳴いています。時代遅れの遺物です。
家電を、近くの電気店で購入すると、割高です。その店舗の土地代や人件費が、すべて製品の価格に含まれています。最近の電気店は閑古鳥が鳴いています。時代遅れの遺物です。
家電は、アマゾンまたは価格コムの通信販売で買っています。メーカー品のうち安い物を購入しています。クーラーもそのようにして購入しました。工事も付いていました。私は米をなべで炊くので、電気炊飯器を買いませんが、もし買うなら、象印「極め炊き NL-BA05」 7990円(送料無料)を買うだろうと思います。
(5)加工食品、外食
食品業者は、健康に良い物を売るのではなく、よく売れるものを売ります。だから、食品を加工する際に、砂糖を混ぜ、食塩を混ぜ、グルタミン酸を混ぜるのです。外食も同様の理由で有害です。タバコ会社の論理と同じです。
食品業者は、健康に良い物を売るのではなく、よく売れるものを売ります。だから、食品を加工する際に、砂糖を混ぜ、食塩を混ぜ、グルタミン酸を混ぜるのです。外食も同様の理由で有害です。タバコ会社の論理と同じです。
私はスーパーでは、加工食品を買わずに、自然食品を買っています。外食をほとんどしません。どうしても外食をしなければならない場合には、煮物や刺身を選択しています。カツやてんぷらなど、揚げ物を食べなければならない場合には、衣を捨てて中身だけ食べています。
(6)味付け
夕食には、たいてい鍋物を作っています。多いのは、牡蠣(カキ)鍋、牛肉鍋、ブリカマ鍋です。野菜は、ネギまたはハクサイまたはタマネギです。味付けをしません。再沸騰してから4分間加熱します。加熱中は、ガスコンロから離れません(火を使っているときに持ち場を離れると、火のことを忘れてしまい、火災になるかもしれません)。電話があれば、まずガスを止めます。お刺身は、醤油を付けずに食べます。
夕食には、たいてい鍋物を作っています。多いのは、牡蠣(カキ)鍋、牛肉鍋、ブリカマ鍋です。野菜は、ネギまたはハクサイまたはタマネギです。味付けをしません。再沸騰してから4分間加熱します。加熱中は、ガスコンロから離れません(火を使っているときに持ち場を離れると、火のことを忘れてしまい、火災になるかもしれません)。電話があれば、まずガスを止めます。お刺身は、醤油を付けずに食べます。
(7)「人生の価値をどのように計るかHow Will You Measure Your Life?」 クレイ・クリステンセンClay Christensen at TED
https://www.youtube.com/watch?v=tvos4nORf_Y
http://www.amazon.com/How-Will-Measure-Your-Life-ebook/dp/B006ID0CH4#reader_B006ID0CH4
https://www.youtube.com/watch?v=tvos4nORf_Y
http://www.amazon.com/How-Will-Measure-Your-Life-ebook/dp/B006ID0CH4#reader_B006ID0CH4
クレイ・クリステンセン氏は、ハーバード大学教授です。ビジネス思想家ランキングのトップであるそうです。
「その人の人生の価値とは、預金通帳にいくらお金を残したかではなく、その人がどれだけ家族や他の人を助けたかによって(神に)評価される」とのことです。
クリステンセン教授は、次の3つの問を投げかけておられます。各自で考えるべき、とのことです。
①どうしたら幸せなキャリアをしっかり歩めるか
②どうしたら家族との関係をゆるぎない幸福の源にできるか
③犯罪者にならないためにはどうしたらよいか
クリステンセン教授の同級生32人は、皆お金儲けが上手であるそうです。しかし、離婚するなど不幸な人が多いそうです。刑務所に入った人も3人いるそうです。それで、そのような問いを思いついたそうです。
(8)なぜ「塞翁が馬」なのか
失敗すれば反省して行動を改めます。それで行動が改善されるので、次に同じような課題に直面した時には成功しやすくなります(このように、失敗したときには反省が必要です)。「若い時の苦労は買ってでもせよ」、「艱難汝を玉にす」、「失敗は成功もと」という言葉もあります。失敗を他の者のせいにするのでは、反省と改善が行われません。逃げ出すのも、目標を下げるのも同じです。
失敗すれば反省して行動を改めます。それで行動が改善されるので、次に同じような課題に直面した時には成功しやすくなります(このように、失敗したときには反省が必要です)。「若い時の苦労は買ってでもせよ」、「艱難汝を玉にす」、「失敗は成功もと」という言葉もあります。失敗を他の者のせいにするのでは、反省と改善が行われません。逃げ出すのも、目標を下げるのも同じです。
成功すると、慢心が生じて、さしたる改善が行われません。今まで以上の努力が行われない可能性があります。小さな成功に安住して、次の段階の課題に直面すれば、失敗しやすい下地があります。
京都大の山中教授は「人間万事塞翁が馬」という話を高校生にしておられます。
https://www.youtube.com/watch?v=ReKaknHHyTM
https://www.youtube.com/watch?v=ReKaknHHyTM