(1)糖尿病食ではカロリーが増える?
糖尿病になれば、腹八分目が勧められます。カロリーを減らすのがお勧めです。
ところで、健康な70歳以上の人のうち、活動度の少ない人では、男性では1日に1850kcal、女性では1500kcalの摂取が勧められます(厚生労働省、栄養摂取基準)。体格に関係なく、これだけの摂取が勧められています。
糖尿病の場合には、活動度の少ない人では、身長から計算した標準体重(kg)に25~30を掛けた数字のカロリー摂取が勧められています(日本糖尿病学会)。話を簡単にするために、真ん中の27.5を掛けるとします。
例えば、身長が1.6メートルの人では、1.6×1.6×22=56.3kgが標準体重です。糖尿病であれば、56.3×27.5=1548kcalの摂取が勧められます。
この計算を逆にして、健康な人と同じ摂取量(1850kcal、1500kcal)になる身長を求めると、男性は1.74m、女性では1.57mです。つまり、その身長より背が高い人では、糖尿病が診断されると、食べる食事のカロリー数が増えることになります。これは、常識の逆です。
(実際には、カロリーの多少の増減は問題になりません。多少摂りすぎても、活動を増やしたり、褐色細胞で消費するエネルギーを増やしたりします。分かりやすい簡便な計算法が望まれるので、現状で問題ないと思われます)。
(2)寝る前は静かな音楽がお勧めです
就寝時間から2時間以内は、次第に脳が活動を低下させていくようです。この時間帯に、テレビを見たりラジオを聞いたりすると、せっかく眠気が出てきたのに、頭は完全に起きてしまいます。出演している人が完全に起きているので、それにつられて、視聴者も起きるのでしょう。就寝時間になっても、頭は冴えたままです。それは、インターネットでも同じです。その時間帯にインターネットのニュースを見たりすると、頭は冴えてしまいます。
次のような静かな音楽なら、寝る前に聞いても大丈夫のようです。
トロイメライ
https://www.youtube.com/watch?v=5gso3XKvPDA
家路
https://www.youtube.com/watch?v=FclH-0JlWe4
金婚式
https://www.youtube.com/watch?v=EoMK8KlwCuM
浜辺の歌
https://www.youtube.com/watch?v=5ky2KqCvF1I
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12106518122
http://lyricstranslate.com/en/forum/please-help-me-lyrics-video
夢のハーモニー(今宵の君は)
https://www.youtube.com/watch?v=xqHII0q1lPg
知床旅情
https://www.youtube.com/watch?v=tfjKZD03Ox8
琵琶湖周航の歌
https://www.youtube.com/watch?v=Hlm4dIs8tx4
https://www.youtube.com/watch?v=5gso3XKvPDA
家路
https://www.youtube.com/watch?v=FclH-0JlWe4
金婚式
https://www.youtube.com/watch?v=EoMK8KlwCuM
浜辺の歌
https://www.youtube.com/watch?v=5ky2KqCvF1I
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12106518122
http://lyricstranslate.com/en/forum/please-help-me-lyrics-video
夢のハーモニー(今宵の君は)
https://www.youtube.com/watch?v=xqHII0q1lPg
知床旅情
https://www.youtube.com/watch?v=tfjKZD03Ox8
琵琶湖周航の歌
https://www.youtube.com/watch?v=Hlm4dIs8tx4
こうした静かな音楽をインターネットで聞くのではなく、ダウンロードしたものを聞くのがお勧めです。私は、Craving Explorerでダウンロードしています。使用法はネットで検索すれば分かります。
http://www.crav-ing.com/
http://www.crav-ing.com/
(3)「本物の英語力」(鳥飼玖美子氏)を読みました。
鳥飼先生の本は、いつも示唆に富んでいます。そして、教わる内容が多く含まれています。
「国際会議の同時通訳者がどうやって専門用語を覚えるかというと、専門分野に関する書籍や資料を日本語と外国語の両方で読み、用語を一つずつ二か国語で書き出し、自分なりの用語集を作ります」(p43)
内容を理解するのが先であるそうです。市販されている専門用語集では覚えられないそうです。「でる単」のようなものでは、結局覚えられないのでしょう。
英語の論理構成(p147)も重要です。まず始めに結論を明快に述べるということです。理由などは後から付けたします。日本文を書く時にも参考にしたい内容です。