以下の文を読みました。

(1)「いくつかの食品を制限して下さい」Limit some Foods、米国国立健康研究所NIH 、お年寄りのかたの健康Senior Health
http://nihseniorhealth.gov/eatingwellasyougetolder/limitsomefoods/01.html

(次のものを制限することが勧めれられています)
・飽和脂肪とトランス脂肪
・コレステロール
・ナトリウム
・加えられた砂糖
・精製穀物

(次のように、飽和脂肪を多く含む食品の具体例が挙げられています。飽和脂肪からのエネルギーを、全体のエネルギーの10%以下にするよう勧められています)
牛肉、チーズ、ミルク、バター、アイスクリーム

(次のように、トランス脂肪を多く含む食品の具体例が挙げられています。トランス脂肪を含む食品をほとんど摂らないように勧められています)
マーガリン、クラッカー、ケーキ、クッキー、ドーナッツ

(そして、次のような油が勧められています)
液体の植物油、ナッツの油、魚の油

(2)「50歳以後の健康な食事」Healthy Eating After 50、米国国立加齢研究所National Institute of Aging
https://www.nia.nih.gov/health/publication/healthy-eating-after-50

(次のような文がありました)
「食べ物を油で揚げてはいけません。油で揚げる代わりに、直火で焼くか、フライパンで焼くか、電子レンジに入れるか、蒸気で蒸すか、茹でるかして下さい」
(油で揚げた物は、体に悪いということです。油を高い温度にすると、植物油も悪い油になります)

(3)「心の病気のセルフチェック」うつネット
http://www.utu-net.com/self/check.html

これは、うつ病の簡単なチェック・リストです。こうした症状が2週間以上続くかどうかが、判断の岐路です。

お年寄りにうつ病があると、認知症とよく似た症状を呈することがあります。その場合、お年寄りのうつ病は、「治る認知症」の一つです。

このセルフチェックに対して、厚生労働省のホームページからのリンクがあります。
http://kokoro.mhlw.go.jp/tool/worker/

(4)「血行不良の足に‥‥むくみ解消エクササイズ」All About 健康・医療
http://allabout.co.jp/gm/gc/375633/

イスに腰かけてる時間が長い人は、重力により、水分が足に溜まることがあります。夕方には足がむくんできます。歩くなどして、足を動かすと改善します。また、横になって足を持ち上げても改善します。

こうしたことを行っても改善しない場合は、一度主治医にご相談下さい。むくみを来たす病気には、心臓病、腎臓病、ホルモンの病気、低アルブミン血症などがあります。

(5)「加工食品の表示」農林水産省
http://www.maff.go.jp/j/fs/f_label/f_processed/

(以下のような文がありました)
原材料名
「一般的に、使った原材料について、水以外のすべてが書いてあります。まず、食品添加物以外の原材料が、食品を作るときに使った重量の多い順に書いてあり、その後に、食品添加物が書いてあります」

原材料名に「アミノ酸等」と書いてあれば、グルタミン酸Naのことだろうと私は考えています。「植物油」と書いてあれば、パーム油のことだろうと私は考えています。また、「人工甘味料」とは書かずに、アスパルテームなどの物質名が書いてあります。

(6)「『使わないと失ってしまう』:研究によれば、精神を刺激する活動は、アルツハイマー病のリスクを減らす」"Use it or lose it?" study suggest mentally stimurating activities may reduce Altheimer's risk、米国国立加齢研究所National Institute of Aging

「Rushアルツハイマー病センターの研究者が、65歳以上の認知症が無いお年寄り700人を平均4.5年間観察したところ、うち111人がアルツハイマー病となった。認知機能を刺激する活動を最もよくした人は、最もしなかった人に比べて、アルツハイマー病になるリスクが47%ほど低かった」

「認知機能を刺激する活動とは、本を読む、新聞を読む、雑誌を読む、クロスワードパズルをする、カードゲームをする、博物館へ行くなどである」