アルツハイマー病の予防に関して、以下のような文章を読みました。

(1)WHO 「認知症Dementia」の「リスク要因と予防」の項目
http://www.who.int/mediacentre/factsheets/fs362/en/

「研究によれば、認知症のリスク要因のうち、改善が可能なものは、あまり無い。現在のエビデンスによれば、認知症のリスク要因は、心血管疾患のリスク要因と同じであり、糖尿病、中年期の高血圧、中年期の肥満、喫煙、体を動かさないことである。予防は、そうしたリスク要因をターゲットとして行われる」

(2)CBSニュース 「単純ヘルペスウイルスは、アルツハイマー病と関係がある」2014.10.23
http://www.cbsnews.com/news/cold-sore-virus-linked-with-alzheimers-disease/

スウェーデンのウメア大学准教授のHugo Lovheim氏が、アルツハイマー病を持つ人360人と持たない人360人を比較したところ、単純ヘルペスウイルスのキャリアーでは、アルツハイマー病を発症するリスクが2倍に増えていた。

(3)NHK、年始スペシャル、「このチョイスで認知症を防げ」2015年1月10日
https://www.nhk.or.jp/kenko/choice/archives/2015/01/0110.html

チョイス① 生活習慣病対策で予防
         糖尿病、高血圧の対策と治療をきちんと行う。
         喫煙を避ける
チョイス② 運動・睡眠で予防する
         週に3回、息がはずむ程度の速さで30分~40分程度、歩く
         きちんと睡眠をとる
チョイス③ 認知症を防ぐ食事
         牛乳やヨーグルト、チーズなどの乳製品と和食

(4)NHK、ためしてガッテン、「まさかコイツが原因、アルツハイマー新予防」
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20120926.html

「慢性的にインスリンが多すぎる状態になるような食生活をしていると、インスリン分解酵素はインスリンの分解に大忙し。アミロイドβにまで手が回らなくなってしまうのです」

・糖尿病の初期段階の人は、インスリンの分泌が多い
・高血糖は血管を痛めつける
・肥満の人では、脂肪からインスリンの効きを悪くする物質が出る

(5)NIH「アルツハイマー病は予防できるか」Can Alzheimer's Disease be Prevented?
http://www.bu.edu/alzresearch/files/pdf/NIHCanADbePrevented3.pdf

アルツハイマー病のリスク要因の影響を減らすために、次のことを行うことができる。
・コレステロールの値を下げ、ホモシステインの値を下げる
・高い血圧を下げる
・糖尿病をコントロールする
・常に運動する
・知的な刺激が得られる社会的活動に参加する