砂糖の害について、以下のように調べました。砂糖は、以下のように、心疾患、肝硬変、認知症の原因の一つになります。なお砂糖(蔗糖、sucrose)の1分子は、ブドウ糖(glucose)の1分子と、果糖(fructose)の1分子が結合したものです。
「果糖は、どの程度、体に悪いか?」という文書において、ルイジアナ州立大学のGeorge Brayは、次のように述べています。「果糖は、生物学的に必須の栄養素ではない。(中略)。果糖は、たいていの細胞の中に入ることはできない。果糖は、まず肝臓で代謝される。肝臓の細胞の中では、果糖は、中性脂肪(トリグリセライド)の骨格であるグリセロールを作る代謝経路の中に取り込まれる。(中略)。学校へ通う子どもたちが、多くの果糖を摂取すると、将来の心血管系の病気のリスクについて、有害な影響を与えるであろう」。
「How bad is fructose?」、George A Bray、Am J Clin Nutr October 2007 vol. 86 no. 4 895-896
http://ajcn.nutrition.org/content/86/4/895.full.pdf+html
「How bad is fructose?」、George A Bray、Am J Clin Nutr October 2007 vol. 86 no. 4 895-896
http://ajcn.nutrition.org/content/86/4/895.full.pdf+html
「非アルコール性の脂肪性肝疾患における果糖」という総説において、トルコのマルマラ大学のY.Yilmazは、次のように結論しています。「非アルコール性の脂肪性肝疾患が生じる際に、果糖が、鍵となる役割を演じているという充分な証拠がある。果糖は、「沈黙の殺人者」として働く」。
「Review Article: Fructose in Non-alcoholic Fatty Liver Disease」、Y. Yilmaz Aliment Pharmacol Ther. 2012;35(10):1135-1144.
http://www.medscape.com/viewarticle/762680
「Review Article: Fructose in Non-alcoholic Fatty Liver Disease」、Y. Yilmaz Aliment Pharmacol Ther. 2012;35(10):1135-1144.
http://www.medscape.com/viewarticle/762680
「果糖の摂取は、非アルコール性の脂肪性肝疾患に結びつくか」という文書において、スイスのローザンヌ大学のTappy Lらは、次のように述べています。「動物モデルにおいて、果糖を多く含むエサは、明らかに肝臓における脂肪の新生を刺激し、肝硬変を引き起こす」。「果糖は、肝臓の炎症の引き金を引くのであろう。そして、肝臓の繊維化の進展を引き起こすのであろう」。
「Does fructose consumption contribute to non-alcoholic fatty liver disease?」、Tappy L1, Le KA、2012 Dec;36(6):554-60.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22795319
http://physrev.physiology.org/content/physrev/90/1/23.full.pdf
「Does fructose consumption contribute to non-alcoholic fatty liver disease?」、Tappy L1, Le KA、2012 Dec;36(6):554-60.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22795319
http://physrev.physiology.org/content/physrev/90/1/23.full.pdf
「果糖の蔓延」という文書において、カリフォルニア大学のRobert Lustig教授は、「果糖は、多くの量を摂取すると、アルコールと同じような、量に依存する毒性を示す。果糖は、高血圧や、肝臓や骨格筋におけるインスリン耐性や、脂質異常症や、脂肪性肝疾患を引き起こす」と述べています。
「The Fructose Epidemic」、Robert H. Lustig
http://podcast.uctv.tv/webdocuments/Fructose-Epidemic.pdf
「The Fructose Epidemic」、Robert H. Lustig
http://podcast.uctv.tv/webdocuments/Fructose-Epidemic.pdf
米国の国立加齢研究所は「アルツハイマー病の予防」という文書において、「認知機能を低下させる可能性のある食物がある」として、「精製された炭水化物(例えば白い砂糖)は、問題を起こす可能性がある」と述べています。
「Preventing Alzheimer's Disease: What Do We Know?」
http://www.nia.nih.gov/alzheimers/publication/preventing-alzheimers-disease/introduction
「Preventing Alzheimer's Disease: What Do We Know?」
http://www.nia.nih.gov/alzheimers/publication/preventing-alzheimers-disease/introduction
「血糖値レベルと認知症のリスク」という論文において、ワシントン大学のPaul Crane博士らは、糖尿病ではない450人について、血糖値レベルが115mg/dlの人と100mg/dlの人を6.8年間観察したところ、認知症を発症するハザード比は、1.18でした。そして、次のように述べています。「糖尿病ではない人において、血糖値レベルは、認知症のリスクになっているであろう」。
「Glucose Levels and Risk of Dementia」、Paul K. Craneら、N Engl J Med 2013; 369:540-548
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1215740
「Glucose Levels and Risk of Dementia」、Paul K. Craneら、N Engl J Med 2013; 369:540-548
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1215740
この論文の解説記事「正常範囲を超えた血糖値は、認知症に結びつく」の中で、Heidi Godmanは、次のように述べています。「役に立つのは、高度に精製された炭水化物を減らすことである。特に、次のようなものを加えられた食品を減らすことである。砂糖、果糖の多いコーンシロップ、粗糖、シロップ、蜂蜜、濃縮果汁」。
「Above-normal blood sugar linked to dementia」、Heidi Godman, Harvard Health Letter、August 07, 2013
http://www.health.harvard.edu/blog/above-normal-blood-sugar-linked-to-dementia-201308076596
「Above-normal blood sugar linked to dementia」、Heidi Godman, Harvard Health Letter、August 07, 2013
http://www.health.harvard.edu/blog/above-normal-blood-sugar-linked-to-dementia-201308076596