(1)我々は、世界の知識や知恵を学ぶ必要があります。世界の知識や知恵を、学ぶのと学ばないのとでは、雲泥の差がつきます。文明人と土人との違いです。調べると分かることも多くあります。
(2)何をするにも正しい方法があります。我々は、正しい方法を人から学ぶことができます。勉強の仕方とか、時間の使い方とか、世間との付き合い方などです。誰でもやればできるのです。
(2)何をするにも正しい方法があります。我々は、正しい方法を人から学ぶことができます。勉強の仕方とか、時間の使い方とか、世間との付き合い方などです。誰でもやればできるのです。
(3)常に創意工夫をして、常に上達して、自分を改善して、仕事をする必要があります。「その場にとどまるためには、全力で走り続けなければならない」(赤の女王)
(4)他人は、我々から利益を得ようとします。要注意です。例えばテレビは、企業に有利なことしか言いません。テレビは、スポンサーの不利益になることを絶対に言いません。個々の業界の人は、自分たちの業界が不利になることを言いません。我々を愚民化して、我々のお金を取ろうとします。「カードに愛想がいいだけだ」(Pretty Woman)。
(5)我々のために行動してくれる人は貴重です。大切にする必要があります。何といっても親は有難い存在です。子どものために死んでくれるのは親しかありません(親子関係が切られていない場合です)。親に限らず、有益な助言をしてくれる人を大切にする必要があります。聞けば教えてくれる場合もあります。自分が何を知らないのかを教えてくれます。「良薬は口に苦し」。「少しのことにも、先達はあらまほしき事なり」
(6)セシル内科学の以前の版は、「診療上でトラブルがあれば、自分の行動を改善させる形で解決せよ」と述べています。 自分が博識のベテランであれば、そういうトラブルは起きていないだろうということです。もし自分を改善させないならば、同じトラブルが永久に繰り返されます。
私は、健康について、次のようなことを実践しています。
・歯をフッ素入りの練り歯磨きで一度磨いて、直後にもう一度磨く。二度目は口すすぎをせず、吐き出すだけ
・カフェインの入ったものを摂らない。ただし朝、牛乳にココアを入れて飲むことがある
・砂糖の入ったものを摂らない。ただし、コウナゴのくぎ煮を食べる
・毎日、同じ時間に寝て、同じ時間に起きる(11時半に寝て、6時に起きる)(帰りの電車で寝ることがある)
・加工食品を極力摂らない。スーパーで売っている素材を食べる
・加熱はなるべく低い温度にする(魚なら、焼くより煮る。煮るより刺身)
・味付けをしない
・なるべく外食をしない(以前は3食とも手作りでしたが、最近は昼に職員食堂を使うようになりました)
・禁酒、禁煙
・なるべく日光に当たらない(帽子をかぶり、紫外線予防クリームを塗っています)
・なるべく階段を使う(膝を痛めたので、走らなくなりました)
・澱粉の摂取を以前の半分以下に減らす
・毎日赤いりんごを1個食べる(リンゴのある季節)
・毎晩、魚か肉のいずれかを食べる
・朝食は、卵1個、牛乳1杯、糸引き納豆半分、バナナ中2本、コウナゴのくぎ煮
・野菜を1日になるべく350g以上食べる(少ない日でも、200gを超えています)
・着色したものを食べない
・焦げたものを食べない
・動物性脂肪を食べない(肉の脂身、バターなど)
・コンビニのお菓子を食べない
・間食をしない
・グルタミン酸(アミノ酸)で味付けのしてあるものを食べない
・古いものを食べない(消費期限、賞味期限を守る)
・水銀の多いものを食べない(マグロ、サメ、クジラなどの巨大魚)
・テレビを見ない(月に1回より少ない)
・寝るときに、その日に起きた良いことを3つ書く
・ギャンブルをしない(年賀ハガキも使わない)
・国立がんセンターのがんを予防する12ヶ条を守る
・子どもの権利条約を守る
追伸
・カフェインの入ったものを摂らない。ただし朝、牛乳にココアを入れて飲むことがある
・砂糖の入ったものを摂らない。ただし、コウナゴのくぎ煮を食べる
・毎日、同じ時間に寝て、同じ時間に起きる(11時半に寝て、6時に起きる)(帰りの電車で寝ることがある)
・加工食品を極力摂らない。スーパーで売っている素材を食べる
・加熱はなるべく低い温度にする(魚なら、焼くより煮る。煮るより刺身)
・味付けをしない
・なるべく外食をしない(以前は3食とも手作りでしたが、最近は昼に職員食堂を使うようになりました)
・禁酒、禁煙
・なるべく日光に当たらない(帽子をかぶり、紫外線予防クリームを塗っています)
・なるべく階段を使う(膝を痛めたので、走らなくなりました)
・澱粉の摂取を以前の半分以下に減らす
・毎日赤いりんごを1個食べる(リンゴのある季節)
・毎晩、魚か肉のいずれかを食べる
・朝食は、卵1個、牛乳1杯、糸引き納豆半分、バナナ中2本、コウナゴのくぎ煮
・野菜を1日になるべく350g以上食べる(少ない日でも、200gを超えています)
・着色したものを食べない
・焦げたものを食べない
・動物性脂肪を食べない(肉の脂身、バターなど)
・コンビニのお菓子を食べない
・間食をしない
・グルタミン酸(アミノ酸)で味付けのしてあるものを食べない
・古いものを食べない(消費期限、賞味期限を守る)
・水銀の多いものを食べない(マグロ、サメ、クジラなどの巨大魚)
・テレビを見ない(月に1回より少ない)
・寝るときに、その日に起きた良いことを3つ書く
・ギャンブルをしない(年賀ハガキも使わない)
・国立がんセンターのがんを予防する12ヶ条を守る
・子どもの権利条約を守る
追伸
Wikipedia 「マイケル・ラム」に少し加筆しました。