職場の安全管理委員会で、10分だけの勉強会をしました。安全管理においては、以下のようなことが一般的に言われています。
 
イメージ 1
 
 
 
 
 

(2)ヒヤリ・ハット報告
     従来:「事故は、あってはならないこと」とされた → 事故は隠蔽された
                     → 重大事故が予防できなかった
     新しい方法:事故の情報を共有する
           報告者に罰を与えない
     目標は、重大事故を予防すること(死亡事故を減らすこと)

(3)注意の焦点
     同時に把握できる範囲は7つである
     (一方に気を取られると、他方がおろそかになる)

(4)リスクの知覚
     ・事故は過大評価され、病気は過小評価される(恐怖心の構造)
            事故で数名の死者がでるとそれは大事故である。
            タバコにより毎年10万人がガンで死亡するが、あまり注目されない。
     ・ゼロ・リスクしか容認されない傾向がある
            水道水には塩素が入っており発がん性がある
            しかし、水道水を飲むのが最も安全である
     ・宝くじに当たる確率は過大評価され、事故に遭う確率は過小評価される

(5)リスク・トレード・オフ (リスクの交換)
     あるリスクを減らそうとすると、別のリスクが生じる
            例:原発を無くそうとすると、二酸化炭素の問題が生じる

(6)コミュニケーションの失敗
     受け手の先有傾向‥‥危険の情報は、既に知っている人にだけ伝わる
             BBCの家庭事故を予防する番組は、効果が無かった
             既によく知っている人達だけがその番組を見た
     怖がらせる説得‥‥情報を受け取ること自体を拒否される
     日本のリスク・コミュニケーションは、あまりうまくいっていない
             送り手の問題‥‥リスクを説明しない
             受け手の問題‥‥ゼロ・リスクしか容認しない

(7)対策の失敗
     キャンペーンに頼る対策 → しばらくすると忘れられて効果が無くなる
     注意力だけに頼る防火対策 → ひとたび火災が起きると大火になる

(8)フェイル・セーフ (フール・プルーフ
     誤操作をしても安全が保たれる

(9)具体的な目標
     数値目標を作って、対策の効果を測定することが必要
                     (対策が逆効果のこともある)