(1)先月、TOEICを受けてきました。成績発表は来週です。実力はどうせ付いていないので、問題文の先読みをして成績を上げようとしました。情けないです。
(2)テレビ映画「逃亡者」のシーズン1のエピソード1から21までを Youtube で見ました。分かる英語は1割だけですが、それでも充分に楽しめます。
(3)パルバース氏は、飲み屋で日本語を話していたら、飲み屋のオヤジに「あんたの日本語は、ベリー・グーや」と言われたそうです。しかしパルバース氏には、「 berry 具」と聞こえたそうです。 V を発音しないと very ではなく berry (木イチゴ)に聞こえるでしょう。また、最後の D を発音しなければ、good には聞こえないでしょう。
(5)先日 One minute manager を読みましたが、今回、その日本語訳「1分間マネージャー」を読みました。英語を読んで9割分かったと思っていても、実際には4~5割しか分かっていないことが分かりました。英語を読んでいると、分からないところを読み飛ばすので、分からないことが分からないのです。日本語訳をみると、読み飛ばした部分が分かります。私は、重要な点を読み飛ばしていました。
(6)BBCには教育的な動画がたくさんあります。Youtube で、「science、documentary、BBC」で検索するといくつかヒットします。一昨日は、試しに「Mystery of jurassic 」を見ました。理解できる英語は1割だけですが、それでも充分に楽しめます。中生代は、三畳、ジュラ、白亜の3つの時代がありますが、jurassicというのは、「ジュラ紀の」という意味だそうです。
(7)ポジティブ心理学は、その日に起きた良いこと3つを紙に書き留めることを勧めています(坪田教授)。そうして、なぜその良いことが起きたかを考えるように勧めています。最近私はそれを実践しています。その日の良いこと3つを書いています。無料のハテナ・ダイアリーに3行だけ英語で書いて、自分で読んでいます。
(8)パソコンをインターネットにつなげるために、イーモバイルの Pocket-Wifiを月4500円で使用しています。これで、iPod-touch もインターネットにつながります。両者を持ち歩いています。最近、タブレットのView-sonicを7500円ほどで買いました。これも、なかなか良いです。これも持ち歩いています。Pocket-Wifi により、インターネットにつながります。文章の修正もできます。動画を見ることもできます。
iPod-touch では、NHKの語学放送を聞くことができませんでした。しかし View-sonic なら聞くことができます。Frash player が付いています。これで、通勤電車で、BBCを聞き流しているだけの状態から、NHKの語学番組で英語を勉強できる状態に移行できます。
ところで、このPocket-Wifiを海外で使うと1秒について2万円の料金がかかるそうです。100秒使うと200万円になります。それで、海外では使えないようにしてもらいました。