1. 「共同親権」( Shared Parenting )という本を読みました。
この本も良い本です。作者の一人は、30年以上、この方面の心理カウンセラーをしておられる方で、これまでに本を5冊書いておられます。もう一人の著者は、弁護士です。これまでに「離婚後の父親たち」という本を書いておられます。「オーストラリア共同親権協会」の前の会長です。
この本も良い本です。作者の一人は、30年以上、この方面の心理カウンセラーをしておられる方で、これまでに本を5冊書いておられます。もう一人の著者は、弁護士です。これまでに「離婚後の父親たち」という本を書いておられます。「オーストラリア共同親権協会」の前の会長です。
以下のような文がありました。
(1)共同親権は、子どもをより幸福にし、両方の親により深い満足をもたらす。(p11)
(2)父の家と母の家は、距離が近いことが必要である。(p13)
(3)少しの努力と忍耐と一貫性があれば、共同親権は、うまくいく。(p14)
(4)法律家は、あなたのパートナーのことや、あなたの子どものことを知らない。また法律家は、子どもの心理学や家族の心理学についてトレーニングを受けていない。(p16)
(5)共同親権であれば、両親の間の協力が促進される。(p18)
(6)共同親権には、それを支えるコミュニケーションが必要である。(p27)
(7)常識や理屈からも分かるように、質の高い親子関係を樹立し維持するためには、子どもと多くの時間を過ごすことが必要である。(p37)
(8)夫婦は、自分に都合の良い結果を簡単に手に入れようとして、互いに争うのである。(p37)
(9)親子の交流がうまく設定されれば、親の間の争いは減る。(p37)
(10)親同士のコミュニケーションでは、ビジネスライクに用件を伝えるのが良い。(p38)
(11)争いという言葉は、意味が広い範囲に及ぶ。「大きい声」から「深刻な暴力」までを意味する。(p39)
(12)全ての人間関係において、ある程度の争いは、つきものである。(p39)
(13)(ある子どもの意見)「パパとママが私の時間について話し合っている時は、私には2人が争っているように見えます。そして私がどちらかの所有物として扱われているような気がします」(p60)
(14)真に子どものことを最優先にするためには、子どもと意味のある会話をすることが不可欠である。(p75)
2.映画「2012」を見ました。
(2)父の家と母の家は、距離が近いことが必要である。(p13)
(3)少しの努力と忍耐と一貫性があれば、共同親権は、うまくいく。(p14)
(4)法律家は、あなたのパートナーのことや、あなたの子どものことを知らない。また法律家は、子どもの心理学や家族の心理学についてトレーニングを受けていない。(p16)
(5)共同親権であれば、両親の間の協力が促進される。(p18)
(6)共同親権には、それを支えるコミュニケーションが必要である。(p27)
(7)常識や理屈からも分かるように、質の高い親子関係を樹立し維持するためには、子どもと多くの時間を過ごすことが必要である。(p37)
(8)夫婦は、自分に都合の良い結果を簡単に手に入れようとして、互いに争うのである。(p37)
(9)親子の交流がうまく設定されれば、親の間の争いは減る。(p37)
(10)親同士のコミュニケーションでは、ビジネスライクに用件を伝えるのが良い。(p38)
(11)争いという言葉は、意味が広い範囲に及ぶ。「大きい声」から「深刻な暴力」までを意味する。(p39)
(12)全ての人間関係において、ある程度の争いは、つきものである。(p39)
(13)(ある子どもの意見)「パパとママが私の時間について話し合っている時は、私には2人が争っているように見えます。そして私がどちらかの所有物として扱われているような気がします」(p60)
(14)真に子どものことを最優先にするためには、子どもと意味のある会話をすることが不可欠である。(p75)
2.映画「2012」を見ました。
2回以上見る映画はわずかですが、この映画は、この4日間で4回見ました。これはノアの箱舟伝説です。また、助けた人が助けられるような因果応報の場面がいくつもあります。互恵的です。この映画が言う「世界の終末」までには、もう少し時間があるので、それまでにTOEICの成績をもう少し上げておこうと思います。
3.英語難民OLさんの「TOEIC対策」のページを読みました。
私のTOEICの成績が上がらないのは、単純に勉強量が足りないからだということが分かりました。