(1) Wikipedia 「父親の役割」に加筆しました。以下のような内容です。
①アメリカ合衆国政府が出資した教育プログラム Early Head Start (頭脳教育の早期開始)は、妊婦や乳幼児を対象として、アメリカ国内で行われている[9]。このプログラムの主要な内容の一つは、父親が乳幼児への関与を増やすことである[10]。
②たいていの乳児は、母親にも父親にも愛着を示す[2]。
③母親は主に共感によって子どもが必要とするものを把握する[13]。
④特に、父親が子どもの学校に関与すると、子どもの学業成績に良い影響を与える[17]。全国父親センターとアメリカ合衆国PTAは、父親が学校に関与する度合を調査し、父親が学校への関与を増やすように働きかけている[18]。
⑤子どもの成績については、父親が子どもと過ごす時間の長さよりも、関与する質と内容の方が、強い影響を与える[21]。ただし役割モデルとしての影響の強さは、接する時間の長さに比例する[22]。
⑥(父親があまり厳格に細かく指示を与えると) 子どもは、感受性が低下し、語彙が少なくなる[20]。
⑦娘は、父親を見て男が何であるかを理解する。そして、自分の外見がどう見えるかよりも、自分が何をして自分の心がどうであるかというような、自分の中身の方がずっと重要であることを理解する[25]。
(2) 英語の勉強法
社会人なら、英語の勉強などをしている余裕は無いかもしれません。英語の勉強の時間を、1日に1時間も取れないかもしれません。しかし、野口教授の「超英語法」には、「TOEICで700~750点が取れれば、英語そのものの勉強は止めて、自分の仕事の勉強を英語で行うように」と書かれています。
全ての活動を日本語で行って別に「英語の勉強」をするのではなく、可能な部分を英語による活動に移してゆくということだろうと思います。それなら、かなりの時間を英語に費やすことが可能になります。「ニュースを聞く」とか「本を読む」とか「仕事の勉強をする」とか「映画を見る」とか、英語に移せる部分を英語に移すということです。
このようにして、英語漬けになって行けば、英語の出来ない私も、もう少し何とかなるのではないでしょうか。英語勉強法の本を20冊以上読みましたが、このようなアドバイスが書いてあったのは、野口先生の本だけです。
今は、「図解、超英語法」で紹介されていたアメリカの大学の講義を聞いています。時間の使い方を説明しておられます。今は聞き取れるのは1割くらいですが、スライドは理解できるので、全体の内容は何となく分かります。数十回繰り返して聞けば、5割くらい分かるようになるだろうと期待しています。
(3) アメリカ合衆国政府のテレビCM
今は、「図解、超英語法」で紹介されていたアメリカの大学の講義を聞いています。時間の使い方を説明しておられます。今は聞き取れるのは1割くらいですが、スライドは理解できるので、全体の内容は何となく分かります。数十回繰り返して聞けば、5割くらい分かるようになるだろうと期待しています。
(3) アメリカ合衆国政府のテレビCM
Wikipedia の「父親の役割」の外部リンク集に、アメリカ合衆国政府が作成したテレビCMがあるホームページをリンクさせておきました。そのCMには、「Take time to be a dad today」 (今日は、時間をとって、父親の役割を果たそう)というメッセージがあります。昨日、週刊ダイヤモンドを読んでいたら、CMの場所に、アメリカ合衆国政府の「Take time to be a dad today」のCMが出ていました。詳細のボタンを押すと、そのホームページにリンクされていました。このCMは、父親の役割の重要性を啓蒙しています。ハーグ条約だけではだめだということでしょう。(同紙のページをいろいろ見ていると、中段のCMのところに、英語のCMが出ることがあります。そのCMのうちの一つです)。
(4)ジャパンタイムズ
(4)ジャパンタイムズ
ジャパンタイムズにハーグ条約のことが出ていました。その中に棚瀬弁護士の話が出ていました。棚瀬先生は「日本の家庭裁判所は、あまりに安易に、母親のDVの訴えを真実と認める傾向がある。」と述べておられます。また、「日本の家庭裁判所は、DVのケースには親子の面会をほとんど認めないが、欧米の裁判所は、DVのケースにも、親子の交流の権利を認める。」と述べておられます。
(5)スターズ・アンド・ストライプス
(5)スターズ・アンド・ストライプス
スターズ・アンド・ストライプスにもハーグ条約のことが出ていました。「条約の支持者は、『日本のDVの議論は、合法的な議論であるが、過度に誇張されたものだ』と述べている。」 「ハーグ条約は、日本の単独親権の制度とは、相容れない。日本では、子どもは片方の親(通常は母親)に渡され、他の親は子どもから完全に引き離される。」 「ミサキ・スミス氏は、『条約の批准より先に、共同親権と養育費の法律を成立させなければならない』と述べた。」と書かれています。
(6)CNN にもハーグ条約のことが出ていました。「1994年以後、321人の子どもがアメリカ合衆国から日本へ誘拐された。うち100例以上を担当しているモーリー弁護士は、次のように述べた。『日本では隔週の2日間の面会さえ行われていない。別居親は子どもから完全に引き離される。今回のことは、正しい方向への小さな一歩である。条約は遡及しないので、私の依頼人のケースには役立たない。日本は国際世論に対して、うわべの見せ掛けを行うのではなく、家族法を本当に改正して、子どもの生活に、両方の親を関与させなければならない。』」
(7)発音
(6)CNN にもハーグ条約のことが出ていました。「1994年以後、321人の子どもがアメリカ合衆国から日本へ誘拐された。うち100例以上を担当しているモーリー弁護士は、次のように述べた。『日本では隔週の2日間の面会さえ行われていない。別居親は子どもから完全に引き離される。今回のことは、正しい方向への小さな一歩である。条約は遡及しないので、私の依頼人のケースには役立たない。日本は国際世論に対して、うわべの見せ掛けを行うのではなく、家族法を本当に改正して、子どもの生活に、両方の親を関与させなければならない。』」
(7)発音
週刊ダイヤモンドの記事を読んで発音を直しています。6つとも、これまで私にはできていませんでした。