サバの味噌煮の歌というのがあるのだそうです。

ある人のブログによれば、Never Miss a Beat という歌のその部分( Never miss a beat )が、「サバ味噌煮」と聞こえるそうです。あまりそのようには聞こえません。

- 「聖者の行進」という歌の Oh when the saints は、「お椀出せ」と聞こえたそうで、「お椀出せ、茶碗出せ、ついでに箸も出せ」と歌われていました。

- 野口教授は、「ヨーロッパ退屈日記」という本を推薦しておられます。著者の伊丹十三氏は、プレスリーの Hound Dog の You ain't nothin but a が、「湯煙 夏原」と聞こえたそうです。

童謡「月の砂漠」の替え歌で、サバの味噌煮の歌があるそうです。北村薫氏の本「月の砂漠をさばさばと」において、「月の砂漠をさばさばと、サバの味噌煮が行きました」という替え歌が紹介されています(p84)。

1日1回、魚を食べることが勧められています。私は、それをずっと守っています。マグロのような巨大魚は、水銀の問題があるので食べません。がん予防の目的から、塩干物も食べません。保存食を食べずに、なるべく新鮮なものを食べるようにしています。油漬けの魚の缶詰を食べています。サバの煮物は、毎週1回食べています。日本は、世界でも最も寿命の長い国の一つですが、WHOはその理由について「肉の消費が少なく、魚の消費が多いから」と述べています。