イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

NHKのラジオ番組「まいにち中国語」を1年間聞きました。1日に15分の勉強です。実際に中国語を話してみたくなり、上海に行ってきました。そこで、聞き取った中国語です。

私は中学校の時には、1日に2時間、英語を勉強しました。学校の授業が1時間、テレビ英語会話が30分、学校の予習が20分くらいです。ですから、現在は、中1の終わりごろに英語を話せていたよりも、はるかに話せない状態です。


以下は、聞き取れた中国語です。

(1)神戸元町の中華街にて(旅行の1週間前)
八百八

(2)中部国際航空のアナウンス
七四四
馬上就要

(3)ホテルのフロント
対、対、対。(地図を示して、これはコンビニ(方便店)ですか、と聞くと)

(4)電車の中で、母親が4歳くらいの子どもに対して
不難
対不起
没有東西

(5)電車の中で、4歳くらいの子どもが母親に対して
昆山到了、到了
一杯
一下
給我

(6)電車の中で、別の母親が1歳半くらいの子どもに対して
下站(あるいは下場か)

(7)テレビのサッカーの試合で
クラウチ就来了
漂亮(サッカー場の外の夜景に対して)
England 知道了

(8)テレビのCM
在中国、在上海

(9)帰りの飛行機の中で
安全帯

写真は、電車の切符です。買う時に、口頭では言えないので、紙に書きました。
上海人同士が話している会話は、全く分かりませんでした。「ニーハオ」は、上海語で「ノンホオ」になるそうです。

蘇州大学に5ヶ月間留学するための費用は、50万円くらいであるいそうです。ちょっと考えます。