私は、約1年間、糖尿病食を食べていました。私には糖尿病はありませんが、健康食として2200カロリーほどで、糖尿病食を実践していました。ところが昨年の秋に、続けて3回カゼを引きました。インフルエンザにも罹患して仕事を休みました。

また、夏には1日に食べた食品の重さを測定して、摂取した栄養素の分量を計算しましたが、いくつかの栄養素では不足になっていました(8月28日)。

それで、食事の建て直しを図っていました(2月8日)。

糖尿病の食品交換表の内容を実践するだけでなく、糖尿病食事療法指導の手引き第二版(p29)を読んで次の2点を実践するようにしました。
(1)表3の食品のうち、脂肪の多い食品と脂肪の少ない食品の摂取を等量になるように摂取すること
(2)魚介、肉、卵チーズ、大豆の4つの食品群から、毎日1単位ずつ摂取すること

さらに、アメリカの食事例を参考にして、方針を修正しています。。
(1)牛乳を低脂肪のものにして、1日に2単位摂取すること。
(2)果物の摂取を増やして、1日に2単位摂取すること。
(3)澱粉の摂取を少し減らすこと。

しばらくこの方針で行こうと思います。
風邪を引いたり、空腹感が強かったり、体重が増えたりすれば、必要な栄養素を必要なだけ摂取していないということなので、また修正するつもりです。