情報欠乏症という考え方を提案したいと思います。

生活習慣病というネーミングは、厚生労働省の責任を曖昧にしています。タバコ病について言えば、子ども達にタバコの習慣性、依存性、発ガン性を事前に伝える責任があるのですが、教育という形では組織的に行われていません。タバコパッケージの警告文も、日本政府が率先して付けたのではなく、WHO世界保健機構の強制によって行われたに過ぎません。また、日本には Quit line も無く、(禁煙マラソンなど)薬物依存症治療のためのグループ治療も、広報していません。

タバコ会社が、タバコを嗜好品と位置付けるのと、たいして変わりません。

生活習慣病を、情報欠乏症として捉えて、その特質を考えようと思います。