私は糖尿病ではありませんが、最近約1年間ほど、「糖尿病の食品交換表」を2200カロリーで実践しています。この本を隅から隅まで読んで、書いてあることを実践しています。ところが、先月2回も風邪を引きました。食事に何か問題があったかどうかを検討しました。
最近入手した「指導のてびき」には次のように書いてありました。「表3の食品について、脂肪の多い食品と脂肪の少ない食品を半分ずつ食べる。表3の食品を1日に4単位摂取するには、魚、肉、卵やチーズ、大豆の4種類にする。5単位目はどれでも良い」。
これは初耳でした。食品交換表には、「多くの種類の食品を摂取する」としか書かれていません。私は脂肪を少なく摂取するように心がけていましたから、脂肪が少なすぎた可能性があります。表3の食品選択に片寄りがあったと思います。
ジョスリンの「糖尿病学」を読むと、全カロリーの30%を脂肪で摂取するように書いてあります。1日2200カロリーの場合なら、660カロリーを脂肪で摂取することになります。もし、脂肪が表5の食品10グラムだけで90カロリーだけなら、大幅な不足であることになります。必須脂肪酸というものがあります。
「日本人の食事摂取基準」によれば、n-3系の脂肪酸は食べる量を増やすべき栄養素であるとされています。
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/11/h1122-2.html
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/11/h1122-2a.html
http://www.oil.or.jp/info/html/43/page07.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%85%E9%A0%88%E8%84%82%E8%82%AA%E9%85%B8
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/11/h1122-2.html
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/11/h1122-2a.html
http://www.oil.or.jp/info/html/43/page07.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%85%E9%A0%88%E8%84%82%E8%82%AA%E9%85%B8
食生活を立て直すにあたって、欧米の英語で書かれた指針を参考にしようと思います。
(1)food pyramid
(2)food exchange list
(3)Nutrition & Recipes
(4)Walter Willett教授
(1)food pyramid
(2)food exchange list
(3)Nutrition & Recipes
(4)Walter Willett教授