Wikipedia 「消費期限」に加筆しました。
(1)定義を付け加えました。
平成15年7月に食品衛生法及びJAS法に基づく表示基準が改正され、それらの法律による消費期限の定義は、次のように統一された。「消費期限とは、定められた方法により保存した場合において、腐敗、変敗その他の品質の劣化に伴い安全性を欠くこととなるおそれがないと認められる期限を示す年月日をいう」。
平成15年7月に食品衛生法及びJAS法に基づく表示基準が改正され、それらの法律による消費期限の定義は、次のように統一された。「消費期限とは、定められた方法により保存した場合において、腐敗、変敗その他の品質の劣化に伴い安全性を欠くこととなるおそれがないと認められる期限を示す年月日をいう」。
(2)「イギリスの期限表示」を付け加えました。
イギリスでは、best before date と use by date の2通りの期限が使われている。前者は日本の賞味期限に類似し、後者は日本の消費期限に類似する。
イギリスでは、best before date と use by date の2通りの期限が使われている。前者は日本の賞味期限に類似し、後者は日本の消費期限に類似する。
best before date は、良好な品質が保持される期限を示しており、この期限が過ぎた後も、その食品を食べることが可能な場合がある。コーデックス委員会は、best before date(date of minimum durability)について、次のように定義している。「ある保存条件の下で、製品が完全な市場性を有し、かつ、黙示的又は明示的に表示されたいかなる特定の品質をも保持する期間の終期を明らかにする日付を意味している。しかしながら、その日付を過ぎても、その食品は依然として完全に満足し得ることもある」。
use by date は、細菌の繁殖や変性による毒物の生成などに関する、安全性の期限を示しており、この期限が過ぎた後は、その食品を食べることはできない。また、期限を付け直すこともできない。コーデックス委員会は、use by date を次のように定義している。「記載された保存条件のもとで、その期間を過ぎれば、その製品は消費者が通常期待する品質特性を多分失うであろう、と推定される期間の限度を示す日付である。その日付を過ぎたならば、その食品は販売できるとは見なすべきではない」。
(3)文献を二つ付け加えました。
Use by date Guidance NotesThe Food Standards Agency
GENERAL STANDARD FOR THE LABELLING OF PREPACKAGED FOODS (pdf) コーデックス委員会
Use by date Guidance NotesThe Food Standards Agency
GENERAL STANDARD FOR THE LABELLING OF PREPACKAGED FOODS (pdf) コーデックス委員会
(4)外部リンクを付け加えました。
消費期限と賞味期限の違いは? 農林水産省
食品の「期限表示」について (pdf) 農林水産省
食品期限表示のためのガイドライン (pdf)厚生労働省
加工食品に関するQ&A(期限表示について) 厚生労働省
期限表示の用語・定義の統一について 厚生労働省
消費期限と賞味期限の違いは? 農林水産省
食品の「期限表示」について (pdf) 農林水産省
食品期限表示のためのガイドライン (pdf)厚生労働省
加工食品に関するQ&A(期限表示について) 厚生労働省
期限表示の用語・定義の統一について 厚生労働省