
私は、8月のある日に、次のような食事をしました。
白米 234 グラム
玄米 126 グラム
牛乳 230 グラム
スイカ 244 グラム
トマト 176 グラム
オクラ 100 グラム
サバ 91 グラム
貝柱 84 グラム
ポテト 64 グラム
大根 37 グラム
豆きんとん 20 グラム
チーズ 18 グラム
ごぼう 12 グラム
キュウリ 10 グラム
イワシみりん 10 グラム
豚肉 8 グラム
ハム 6 グラム
イクラ 4 グラム
味付け海苔 3 グラム
豆味噌 2.4グラム
花かつお 1 グラム
白米 234 グラム
玄米 126 グラム
牛乳 230 グラム
スイカ 244 グラム
トマト 176 グラム
オクラ 100 グラム
サバ 91 グラム
貝柱 84 グラム
ポテト 64 グラム
大根 37 グラム
豆きんとん 20 グラム
チーズ 18 グラム
ごぼう 12 グラム
キュウリ 10 グラム
イワシみりん 10 グラム
豚肉 8 グラム
ハム 6 グラム
イクラ 4 グラム
味付け海苔 3 グラム
豆味噌 2.4グラム
花かつお 1 グラム
これは、21品目ですから、厚生労働省の言う30品目には及びません。
食品名が分かると、食品成分表より、私が摂取した各栄養素の分量が分かります。
食品成分表は、ネット上にもあります。
http://food.tokyo.jst.go.jp/freeword/fword_top.pl
(ひらがなで入力して下さい)
食品名が分かると、食品成分表より、私が摂取した各栄養素の分量が分かります。
食品成分表は、ネット上にもあります。
http://food.tokyo.jst.go.jp/freeword/fword_top.pl
(ひらがなで入力して下さい)
エクセルを使用して、摂取した各栄養素の分量が、容易に計算されます。
右のカッコ内は、栄養所要量との比較です。○は正常範囲内で、△はやや不足です。
http://www1.mhlw.go.jp/shingi/s9906/s0628-1_11.html
右のカッコ内は、栄養所要量との比較です。○は正常範囲内で、△はやや不足です。
http://www1.mhlw.go.jp/shingi/s9906/s0628-1_11.html
総カロリー 2173 kcal ○
蛋白質 88 g (65~) ○
脂質 40 g (16.5%) △
ナトリウム 907 mg
カリウム 2925 mg (2000~) ○
カルシウム 636 mg (600~2500) ○
マグネシウム 434 mg (300~650) ○
リン 1671 mg (700~4000) ○
鉄 9 mg (10~40) △
亜鉛 11 mg (11~30) ○
銅 1.5 mg (1.8~9) △
マンガン 5 mg (4~10) ○
ビタミンA 556 RE (600~1500) △
ビタミンD 13 μg (2.5~50) ○
ビタミンK 111 μg (65~30000) ○
ビタミンB1 1.3 mg (1.1~) ○
ビタミンB2 1.1 mg (1.2~) △
ナイアシン 26 mg (16~30) ○
ビタミンB6 2 mg (1.6~100) ○
ビタミンB12 22 μg (2.4~) ○
葉酸 410 μg (200~1000) ○
パントテン酸 8 mg (5~) ○
ビタミンC 89 mg (100~) △
飽和脂肪酸 15 g
一価不飽和 10 g
多価不飽和 5 g
コレステロール 186 mg
食物繊維 16 g
食塩相当量 2.2 g
蛋白質 88 g (65~) ○
脂質 40 g (16.5%) △
ナトリウム 907 mg
カリウム 2925 mg (2000~) ○
カルシウム 636 mg (600~2500) ○
マグネシウム 434 mg (300~650) ○
リン 1671 mg (700~4000) ○
鉄 9 mg (10~40) △
亜鉛 11 mg (11~30) ○
銅 1.5 mg (1.8~9) △
マンガン 5 mg (4~10) ○
ビタミンA 556 RE (600~1500) △
ビタミンD 13 μg (2.5~50) ○
ビタミンK 111 μg (65~30000) ○
ビタミンB1 1.3 mg (1.1~) ○
ビタミンB2 1.1 mg (1.2~) △
ナイアシン 26 mg (16~30) ○
ビタミンB6 2 mg (1.6~100) ○
ビタミンB12 22 μg (2.4~) ○
葉酸 410 μg (200~1000) ○
パントテン酸 8 mg (5~) ○
ビタミンC 89 mg (100~) △
飽和脂肪酸 15 g
一価不飽和 10 g
多価不飽和 5 g
コレステロール 186 mg
食物繊維 16 g
食塩相当量 2.2 g
(1)総カロリー数2173 kcal は、計画通りで妥当な量です。
(2)蛋白質88gも妥当な量です。
(3)脂肪40gは、脂肪エネルギー比率で17%であり、やや不足です。
(4)カリウムは、3500mg以上が望ましいところ、2925mgでした。
(5)鉄と銅が、わずかに不足しています。
(6)ビタミンAが、不足しています。実はニンジンを食べずに残しています。
(7)ビタミンB1とB2が、わずかに不足しています。
(8)ビタミンCが、少し不足しています。
(9)食塩摂取量の2.2gは良好です。しかし、ポテトは、ポテトサラダ
のことで、食塩が添加されているはずです。また、イワシみりん
は、イワシのふりかけのことで、それだけでも1日に、1.02g
の食塩を摂取する計算になります。
(2)蛋白質88gも妥当な量です。
(3)脂肪40gは、脂肪エネルギー比率で17%であり、やや不足です。
(4)カリウムは、3500mg以上が望ましいところ、2925mgでした。
(5)鉄と銅が、わずかに不足しています。
(6)ビタミンAが、不足しています。実はニンジンを食べずに残しています。
(7)ビタミンB1とB2が、わずかに不足しています。
(8)ビタミンCが、少し不足しています。
(9)食塩摂取量の2.2gは良好です。しかし、ポテトは、ポテトサラダ
のことで、食塩が添加されているはずです。また、イワシみりん
は、イワシのふりかけのことで、それだけでも1日に、1.02g
の食塩を摂取する計算になります。
野菜や果物を充分に摂取しているつもりでしたが、まだ不足していると
いうことです。もう少し、増やす必要があります。
いうことです。もう少し、増やす必要があります。