| 「愛こそはすべて」 ビートルズ |
ビートルズの「愛こそはすべて」All you need is love という歌があります。
http://youtube.com/watch?v=Z05zPJKasDw
http://youtube.com/watch?v=ef-6zix0YNg
この歌の次の歌詞をどう訳すかという問題があります。
直訳すれば、「できないことで、あなたができることは何も無い」ということになり、わけが分かりません。
ネット上で、訳を作っているサイトがいくつかあり、それぞれの訳は以下のようです。
| There is nothing you can do that can't be done. |
直訳すれば、「できないことで、あなたができることは何も無い」ということになり、わけが分かりません。
ネット上で、訳を作っているサイトがいくつかあり、それぞれの訳は以下のようです。
×(1)できなかったことでできることは何もない
×(2)することができないあなたがすることができる何もない
×(3)できないことはできない
×(4)できないこと やれやしない
×(5)できないことをやろうたって無理だ
○(6)きみができることで、できないことなんて、何ひとつないさ
○(7)君ができることで、できないことなんて何ひとつない
×(8)出来ないことなんて出来やしないさ
×(9)出来ないことは、出来ないし
×(2)することができないあなたがすることができる何もない
×(3)できないことはできない
×(4)できないこと やれやしない
×(5)できないことをやろうたって無理だ
○(6)きみができることで、できないことなんて、何ひとつないさ
○(7)君ができることで、できないことなんて何ひとつない
×(8)出来ないことなんて出来やしないさ
×(9)出来ないことは、出来ないし
×は「できないことは、できない」という訳で、○は「できることは、できる」という訳です。
論理学なら、否定の否定は自動的に肯定ということでしょう。また、元の命題と対偶は同じです。しかし、歌詞は論理学そのままとは限りません。
私は、○(6)○(7)のようであると思っています。
二重否定の文では、肯定を意味する場合と、否定を強調する場合があるそうです。肯定の場合は、否定語を二つとも消去して意味を考えるという手があります。この場合では「出来ることは出来る」ということになります。成せば成るということです。
「成せば成る。成らぬは、人の愛の欠乏なり」という歌であると思っています。
私は、○(6)○(7)のようであると思っています。
二重否定の文では、肯定を意味する場合と、否定を強調する場合があるそうです。肯定の場合は、否定語を二つとも消去して意味を考えるという手があります。この場合では「出来ることは出来る」ということになります。成せば成るということです。
「成せば成る。成らぬは、人の愛の欠乏なり」という歌であると思っています。
だから、All you need is love を「愛こそはすべて」と訳したのでは、ちょっと違うような気がします。「必要」need なのです。愛が必要なのです。愛を基盤とした人間関係の樹立が必要なのです。
この歌は、Hey,Jude と同様に、問題解決の指針を示した歌であると思っています。
The sound of music の「全ての山に登れ」Climb every mountain でも、次の文があります。
A dream that will need all the love you can give.
夢(の実現)には、あなたが与えることの出来る全ての愛を必要とします。
A dream that will need all the love you can give.
夢(の実現)には、あなたが与えることの出来る全ての愛を必要とします。
愛が必要なのです。