| 大腸内視鏡などのがん検診 |
「10代からのがん予防」p199 にもあるように、世界のがん検診の中で、有効性が証明されているのは
(1)細胞診を用いた子宮頸がん検診
(2)便潜血反応→大腸内視鏡による大腸がん検診
(3)マンモグラフィーを用いた乳がん検診
です。
メルクマニュアルには「アメリカがん協会によって推奨されたスクリーニング法」が載っています。
日本においては、胃癌検診など、その他にも推奨されるスクリーニング検査があります。
私は、これまでに大腸内視鏡を4回受けています。また胃カメラを1回受けています。
がん検診は、自覚症状が無くても受けるべきものです。症状のある人は、当然に受診や検査が必要です。
大腸がんの家族歴のある人は、大腸内視鏡検査の必要性が高まるでしょう。このように、人によって、特定部位のがん検診の重要性が高まることもあります。
がん検診は、自覚症状が無くても受けるべきものです。症状のある人は、当然に受診や検査が必要です。
大腸がんの家族歴のある人は、大腸内視鏡検査の必要性が高まるでしょう。このように、人によって、特定部位のがん検診の重要性が高まることもあります。
がんを作らないような努力(1次予防)と共に、がんを早期発見し早期治療すること(2次予防)も重要です。