こんにちは🌞






暑さが増してきて、ポイント練習をこなすのもなかなか難しくなってきました。






これは体の使い方が良くないからです。
暑さで体に熱がこもってきて、体の内側が張ってきてうまく呼吸できなくなります。







背中や胸郭周りが硬くなってしまうことで呼吸がキツくなり、姿勢が悪くなってしまう悪循環になってしまいます。







姿勢を意識し直せば、その問題はかなり解消されるのではないかと私は考えます🤔








弱音ばっかり吐いてられないですから、気合入れて夏に挑んでいかないと😤








タイトルにあるように今日から大学4回生編を書いていきます✍️
先日とある方に4回生のブログも楽しみにしてますと言ってもらえたので頑張ります🙆‍♂️



前回のブログは2012年3月中旬まで書きました。
なのでその辺から書いていきます。





痛みが引いてようやく歩けるようになったのでトレーニングを積んでいましたがまだまだ制限のある運動しかできませんでした。





私の大学4回生初戦は4月の初めにある京都インカレ5000mでした。





そこに間に合わせるにはどうすれば良いのか治療してくれていた先生に相談していました。





とりあえずやれることはやって間に合えば出るし、間に合わなかったら無理には出ないという方向で決定し、出るために頑張りました🏃‍♂️





3月下旬になって少しずつ走れるようになりました。
痛みがなくなったことは本当に嬉しかったです😭
先生には本当に感謝でした🙇‍♂️






徐々に走るのとプラスでバイクを漕いで体に刺激を入れました。
まだダッシュというわけにはいかなかったですが、、、😅
焦りますが焦らずですね😖





この時の運動して良い指標として
片足でジャンプを痛みなく10回以上できる
というものでした。




この指標はいろんな故障で使えますが、治っていない状態で無理に行なうと良くないので無理をしてはいけません😅





皆さんも故障した際は、治ってきたからチェックしたくなるかと思いますが、痛みがあるのがわかっているならその段階では試すのはやめておいた方が賢明です💦




3月下旬の方には片足でジャンプができるようになって、久しぶりに痛みなく体を動かせるって本当に気持ちよくて気分もグーーーンと上がってました😁




治っていると実感すると人ってより元気になるんですよね🤗






そこからは見違えるように良くなっていき、だいぶ走れるようになってきました。
この段階になっただけでも本当に嬉しかったです😭





4月に入り、丁度この段階で京都インカレまで約2週間でした。

正直言って、ギリギリの状態で焦りがありました。




そこからジョグもしっかりできるようになり、6000mのペース走から始めて、インターバルも入れ始めました🤭






自分でもびっくりするくらい体の状態が上がってきたので、京都インカレに間に合う!と心の中で思えるくらいになっていました🙆‍♂️






後にそれが響いてくるというのはこのときは気づきませんでした、、、😖






直前まで練習を積んで、なんとかレースに出れる状態になりました🤭
治療の先生も少し驚いていました。笑







レース前は調整して、最後の京都インカレに臨みました。




今回のレースは全く引っ張るつもりはありませんでした。
完全に先頭についてその流れで走っていくだけというプランで考えていました。





レースがスタートし、落ち着いたペースになりました。
中盤からは完全にラスト勝負だなと鷹を括っていました😎




案の定、レースは動かず、、、。
ラスト1000mくらいになっていよいよ動きました。




先頭は3人に絞られていました。
自分は故障で練習を積めていなかった分、着いていくので必死でした🏃‍♂️💦




そして、ラスト1周に入りまだ3人の集団でした。
そこで私は思い切りました。



ここまで来たなら2連覇する!!



という強い気持ちを持ってラスト300mから全力でスパートをかけました。
他の2人がビックリしたのか、一瞬対応に遅れたように感じたのでそこをつきました。



ラストは詰められましたが、そのまま駆け抜けてなんと2連覇することができたのです。



結果は以下の通りです👇

途中経過はこちら💁‍♂️
宣言通り全く引っ張らなかったです。笑




結果
14分40秒02   優勝🏅





これは本当に嬉しかったです🤭
故障から戻ってこれたことと、大学4回生としてスタートは出遅れたが初戦で優勝することができたことが自信になりました。





1ヶ月前は歩くのも精一杯だったのに、ここまで戻すことができて本当に治療の先生には感謝でした。
その後、しっかりと優勝報告はしました☺️







ですが、まだシーズン初戦でここからが大事なレースが続いていきます。




5000mはなんとか走れたとしても今後のレースは10000mだったので、体力の誤魔化しが効かなくなってくるのでいかにして戻すか考えていました🤔





次のレースは関西インカレです。


エントリー種目は10000mとなんとなんとハーフマラソン!!!


10000mは5月中旬だったのでなんとかなるという思いはありましたが、ハーフマラソンは4月末開催でした。





関西インカレではポイントが重要になってくるので自分で稼げるところは稼ぎたいのが思いとしてありました。







でも、さすがにハーフマラソンは、、、、、、。
果たしてその2種目に出場するのかどうか😅?








今日はここまでにしておきます🧐
ハーフマラソンを走る練習はしてなかったですし、リスクがかなりありました。
チームのために出るのか?
それとも大事をとって10000m1本に絞るのか?
とても重要な判断が迫っていました。





4回生として試練は続いてますね💦
次回の楽しみにしておいてください😌





今日も長いブログを読んでいただきありがとうございました😊
またよろしくお願いします🤲