2010年7月19日(月・祝日)
前日、暑くて窓を開けっ放しで寝たら、4時に寒さで目覚める。
おおぉ、ここは標高800mの裏磐梯だということをすっかり忘れてた。
布団にもぐりこみ再寝。
…7:00
暑くて目が覚める。
朝から超快晴、確かに地球は温暖化。
9:00
二晩世話になった裏磐梯ユースホステルに別れを告げ、いざ旅立ち(てゆーか帰宅)。
いつもなら、高速有料道路パスパスパス、ひたすら県道国道の旅なのだが、この日は気が向いたというか魔が差したというか磐梯山ゴールドライン初挑戦、単車530円(税込)也。
道自体はそれほど快適なものではないのだが、景色は良い!
景色を写せる能力を持ち合わせぬ携帯で撮影した磐梯山(奥の方)はこれだ!

122年前の水蒸気爆発でこの地形が出来上がり、今緑の中をワタクシごときが走り抜けるという、悠久の時の流れに南無阿弥陀仏。
ゴールドラインができて初めてメジャーになった、その名も「幻の滝」


ああぁ、マイナスイオンいただきました!
10:15
無事ゴールドラインを走り去り、磐梯道の駅で蕎麦ソフトなど舐めまわす。
11:00
道の駅のすぐ近くの名勝恵日寺はお金が無くてパスしたが、そのまた近くの龍ヶ沢湧水を目指して道なき道を歩いた。
ついに湧水に到着、清水を水筒に補給…したが、道なき道は結構長く、荒れていたため、帰り道でほぼ飲み干す(んまいぞ~)。
12:00
R45~R294~県道羽鳥なんとか線を経由中に、滝発見!

菅滝とのこと。
12:30
またもや滝発見!

こちらは明神滝。
13:00
主要道路からちょいとはずれた天栄村の100%蕎麦屋で昼食。
…普通。
看板が山ほど出ているお店って、微妙。
15:30
ひたすら炎天下を走り続け、眠気もピークに達した頃、ふと目にとまった罵倒…もとい、馬頭温泉郷。
疲労回復と汗を流すべく那珂川町営「ゆりがねの湯」に入る。
…復活!!
17:00
茂木に入ったあたりで、一天にわかにかき氷…もとい、かき曇り、いかん、こんどこそ合羽のタイミングを、単車を停める場所を…と思う間もなく神の怒りのような大豪雨。
またまたものの3分もたたぬうちに、海の日にもかかわらず、海を全く見てないのに、海に落ちたようなずぶ濡れとなる。
当然、今さら合羽を着る意味など全くなくなってしまった。
神よ、ワタシガナニヲシタトイウノカ?
ゲリラ神の豪雨は10分ほどでやんだが、一晩雨の中を走り続けたような状態の私を、晴れの国から走ってきた対向車は不思議に思ったことだろう。
それでも走っていれば徐々に乾いていくところが単車の単車たるところ。
18:30
Flying Gardenで地雷ハンバーグ・ガーリックライスの夕食。
19:30
しもつま道の駅でリセット。

22:00
いまだパンツが乾かぬまま、帰宅。
本日の走行:328km
初日、最終日と豪雨に降られ、中日は雨を予想したら晴れるというちぐはぐさ加減は、やはり神の怒りであったか?
その後、休み明けの仕事で修羅場に陥ったことは言うまでもナスターシャキンスキー。
今回の旅
・総走行距離 729km
・平均燃費 36km/l
・総費用 25,133円
・旅の思い出 Priceless
・浴びた雨量 Unbelievable
・総走行距離 729km
・平均燃費 36km/l
・総費用 25,133円
・旅の思い出 Priceless
・浴びた雨量 Unbelievable