2010年7月18日(日)
6:00起床…風邪は一進一退、声は出ないが他は良好。
この日の天気予報は午後に雨、にもかかわらず空はどうかしたくらいの快晴。
こりゃ降るわけないよな~とは思いつつも、昨日の濡れ鼠にも懲りたので、たまには裏磐梯周辺をうろうろしてみよう(万一天気が崩れても逃げ帰れる)。
8:30出発
とりあえず小野川不動滝へ。
昨日のゲリラ豪雨で滝への遊歩道の入り口は、「川」と化していた。

しかし、ここで引き下がるのも癪なので、昨年9月に経験済の「心臓破りの階段(Stairway of Heart Break)」に再チャレンジ!

…ハ、ハートブレイク(泣)、でも二度目の訪問なので命からがら勝負をかけて、まさかこんな足場の悪い中滝見に来る人もおらんじゃろう、と思いきや、カメラオヤジがうじゃうじゃ!
恐るべしオヤジパワーにひるみつつ、こちらも十分オヤジな私は携帯の論外カメラで滝を撮影。

その後、のび~りと小野川湖や桧原湖を鑑賞しつつ…








若干順序が前後するが、熊祭りで有名な早稲沢を再訪。
…と、道の真ん中におカエル様が!!?

いかん、このままでは車に引かれて平面ガエルになってしまうぞ!?
ヤサシイワタシは単車を降り、ブーツでヒキガエル様をやさしく蹴転がして、道端の用水路に落として差し上げる。
(なんで、蹴転がすのかって?だってヒキガエルってば触ると毒出すんでしょ???!)
蹴転がし中に、恐怖のあまりおしっこダダ漏れのカエル様、ヒキガエルともなるとアマガエルの50倍位の放尿量にこちらもびっくり。
とにかくやさしく蹴転がして、大きなダメージも無く無事用水路に浮かぶおカエル様。
…あれ?ヒキガエルってば泳ぎ下手??
まあ、溺れることはないだろう。
それからそれから久々に桧原湖温泉湖望で入浴の旅人。
風呂上りに、この地を守り、治め、滅んだ穴沢氏の五輪塔に祈りを捧げる。



そう言えば、相変わらず見つけられない守り狐の伝説についてどなたかお教えくだされ。
13:00
会津米沢旧街道からR459を回って裏磐梯に戻り、裏磐梯でそこそこ有名な「水峰」にて昼食。
(写真はピンぼけてるが)驚いたぜ、ソースカツ丼!!!

…正直、大盛は失敗だった。(味はいいのだよ!ただ、量が…)
なんか最近ソースカツ丼では同じ過ちを繰り返している気がする。
からがら大盛ソースカツ丼を完食。
14:00
今さら初めて訪れる磐梯山噴火記念館。
今から122年前(多分)に磐梯山水蒸気爆発で大勢の命が失われ、そして桧原湖や五色沼が生まれた。
たかだか122年である。
自然の力ってば凄い。
その後ビジターセンターで雪の冷房に癒され、遊歩道でヤマナメクジの死骸に脅され、ほうほうの態でユースホステルに戻ったのが16:30。
この日は昨晩をさらにパワーアップし、外人登山部隊が19人ご宿泊。
これは強烈過ぎてコミュニケーションとれず。
相変わらず日本人の宿泊客がマイノリティであったが、異様なまでに話の合うYZF600(だったかしらん?)氏とへべれけになるまで飲み、その一方で外人部隊はビートルズ他を唄いまくるという、とても賑やかな夜であった。
ちなみに、この日は雨の天気予報があったればこその近場徘徊だったのだが…終日快晴であった。
これを逆晴男という。
本日の微妙走行68km
・・・つづく!