みんなの回答を見る



私は断然手帳派ドキドキ
今日は手帳大好き人間のマニアック!?な使い方。

ここ数年はコクヨの「ジブン手帳」左矢印詳しくはココへ
を使ってます。
バーチカルのウィークリータイプ。




この手帳は様々な用途のページが用意され、
ある程度使う人の自由に任されてます。
各日にちの上には見出しみたいな欄があるので、
私はここにその日発売がま口財布の雑誌をメモ。
ここには「○○夕飯不要」「弁当不要」とかも。

メインの縦軸は24時間対応です。
自分のスケジュールは左寄りに記入。
家族の予定は枠の右寄りに人により色を変えて。
さらに、気になる番組は右側に鉛筆でメモしてますメモ

予定の他にその日のライフログを大まかに。
楽しかった会話とか、行ったお店とかのメモ。
次に行きたい時にかなり役に立ちます。
去年行った いちご狩りがどこだったとか、
泊まった宿がどこだったとかも。

左側のto doリストには
その週にしなくてはいけないこと、
病院の予約、支払い、申し込み、図書返却…
中には「〇〇の録画時計予約!」とか。
録画機器が一週間前からしか新規予約出来ないのでウインク
こんな感じでヲタ活にも役立ちます口笛




勉強のやる気を出すのはこれ。
ガントチャートキラキラ
放送大学、放送大学大学院、心理学関係の読書、
メンタルヘルスマネジメントなど資格試験、英語。
一応「院試対策」の欄も作ってありますが、
これはなかなか〇がつきません。
やった日に 〇を付けたり、勉強した章をメモしたり。

あー、今日も勉強したピンクハートという自己満ページ(笑)




姫さまの受験の時もこのページは活躍しました。
志望校ごとに 学校公開、文化祭、申し込み、
試験、発表、支払い期限など。
次にいつ何をすれば良いか、頭の中スッキリOK





この本や映画のリストも日々活躍!!



本は左側に読んだ本。右のページには
図書館で借りたい本の管理番号みたいのを記入。
その時は荷物が多かったり貸出中でも、
次に何を借りようかなぁって思った時
このリストを見ます。

こんな感じで、スケジュール管理してます。
もちろん手帳にはお気に入りの写真ハート
仕事中もデスクに置いてるので、
疲れた時にコソッと見て癒されてますハート


少し前は「ほぼ日手帳」が大活躍でした。
若君が小さい頃の様子を
イラスト入りで日記つけてたので、
どのページを見ても笑えましたチュー
震災の頃は新聞を貼ったり、
当時の様子がよく分かります。
電車で会った外国の方に 
「それイイネ、続けなさいね」
って声かけられたこともありました。





デジタルは電源無くなると困るし、
アプリとかサービス側がおしまいにすると
そこまでしか使えないので信用してません。

アメブロだって、ずっと先は真顔ハッ

って事がないよう、ずっと私たちの日々を
大切に取っておいて欲しいですおいで