ご訪問ありがとうございます(^^)



4月から中学3年生になった娘。



小学6年生の夏から、自傷行為、自殺企図、希死念慮があり児童精神科を受診。うつ病との診断で内服治療を続けていましたがなかなか回復せず。


中学1年生の時、約半年間の入院をしました。



娘が6歳の時、父親は病気で亡くなり

母親の私と現在大学生の息子、娘の3人で暮らしています。



主に中学3年生になった現在の娘の様子や日常を綴っています。



引き続きどうぞよろしくお願いします。




中学1、2年は欠席日数がたくさんある娘。


特に1年生は約半年間、児童精神科に入院していたのでかなりの日数です。




入院していた児童精神科には院内学級があり、特別支援学校に転入という形をとると、そこの先生が来て個別で授業をして下さいます。

院内学級を受けた日は出席扱いにもなり、とてもありがたい制度があったのですが

娘は9月に転校手続きをしましたが、ほんの数回授業を受けただけで拒否してしまいましたショボーン


結局まだ勉強が出来る精神状態ではなかったんです・・・。





ほぼ勉強が出来ずにいた為
1、2年の成績は全て斜線。
内申点は0。

と、前にも書いたのですが、今見たら2年の英語は2がついていましたーあせる    忘れてたー
なので内申点は2点!笑  



2年生の後半から、少しずつ勉強が出来るようになり、3年生になると



"全日制の高校に行きたい❗️"

 
と、漠然とした希望を持つようになりました。



通信制ではなく、全日制がいいと決めたようです。



ただ、どこの高校に行きたいか
と聞かれると、全くわからない状態で

公立と私立、単願併願の違いもまだよくわかっていない娘です💦



そもそも娘の場合

行きたいか  というか 

どこか行けるのか⁉️

という問題💦





私立はその高校によって欠席日数や内申点、偏差値、当日のテストの点数、様々な合否の基準があるので、一校一校説明会に行って確認する必要があります。




私的にはとにかく家から近い高校に行ければと思っていたのですが、朝起きられるかの心配があるので出来るだけ通学時間の少ない所がいいと。


娘は同じ中学の子がいない高校がいいと言いだし💦

中学時代不登校だったとか、知られて欲しくない情報をバラされたくないという理由からあせる
となると必然的に遠くの学校になりますよねアセアセ



知ってる人がいなくて
共学で
偏差値も55位の所がいいと。

あと、出来れば制服が可愛い所❣️

だそう汗うさぎ





そして

"○○高校(公立)に行きたい。
N(今一番仲の良い友達)がそこに行きたいんだって。だから私もそこ行きたいなって・・・"

知ってる子がいない所がいいと言ってたのに、その子と一緒はいいらしい。




"どうしても一緒がいいって訳じゃないけど・・・。
一緒だったらいいなって。
もし私が落ちても、まぁその時は違う高校に行くんで全然いいし。
高校違ってもいつでも遊べるからさ"



娘もその高校については色々調べているようで、良さそうな学校だよと言っていました。



三者面談の時にその事を話した娘に先生は


"友達と一緒の所に行きたいっていう理由でもいいと思うよ。
今はじゃあそれを目標にして頑張ってみたらいいんじゃないかな❓"


そんな風におっしゃって下さいました。  

優しいお願い




そして、夏休み中に一度学校説明会に行ってみよう  と娘と話しをし、


私立はどこを受けるのか全く決まっていない為、いくつもの学校が集まる合同説明会とやらに行くことに決めました。

息子の時は合同説明会には行きませんでした。



大きなホールにいくつもの高校のブースがそれぞれあって、そこに先生がいらっしゃるので、興味のある高校のブースに並んで個別に親子で説明を聞くというスタイルでした。




娘と、まずはとりあえず一周してみることに。

それぞれの高校のパンフレットも一箇所に並べられていたので、手に取って読んでみたり。


行きたい所がまだ決まっていないので、二人で会場をウロウロ(笑)



"ここは❓"

"どうする❓ 聞いてみる❓"


"ここはいいや"


"じゃあ、ここ聞いてみる❓"


"う・・・ん   聞いてみる"



そんな感じて、家から近くはないけど遠すぎもせず、駅から徒歩で通える2校のブースで説明を受けました。  少なっ(笑)





一番聞きたかったこと

それは欠席日数が多くても大丈夫なのか❓



最初の高校では

1、2年の欠席日数は見ない

との答えびっくり

み、見ないの~!? 笑い泣き



1、2年の欠席日数は見ませんにっこり
と言われ、希望が見えました笑い泣き




そして成績のほうですが、

偏差値が
単願なら56
併願なら59

内申点なら     確か・・・
3教科で○○点
5教科で△△点
9教科で□□点


あると合格圏  と説明されました。


ご、ごじゅうきゅう!? おーっ!     

希望が遠ざかる・・・笑




私立はクラスごとでコースが分かれている所がほとんどなので
上のクラスだと偏差値は更に高くなります💦



とりあえず成績は置いといて💦

この高校は欠席日数を1、2年は見ないでくれると、その事実を知れただけで安心しました。

ただ、2学期はこれ以上は出来るだけ休まないようにする必要はあります。




次に説明を受けた高校は

こちらは1、2年の欠席日数は考慮されると。

ただ、当日のテストの点数が上位であれば合格出来る。

点数が真ん中辺りだと欠席日数で落ちてしまう可能性もあるので
受かる可能性としては半々かもしれませんね  と。





てことは、当日のテストで点を取ったらいいわけか・・・。



1、2年の欠席日数も内申点も、もうどうにもならないことなので、
そこを重視されてしまうと撃沈でしたが💦  




2校とも、先生が優しくてお願い


私立なのでより優秀な生徒を集めたいという前提があったとしてもとても対応が丁寧で優しく
娘に対しても変わらずに優しく、
(不安を抱えている)娘が嫌な気持ちになるような事は一切言わずに、逆に娘のやる気を引き出してくれるような話し方をして下さったり、なので安心して話をすることが出来ました。


"この欠席日数だとうちは厳しいですねぇ"



"1、2年の内申点がない⁉️
あー・・・  それだとちょっと難しいですね・・・"



こんな風に言われちゃうかなぁ💦
と少し不安なところもあったのですが、

結果、希望を持つことが出来ましたおねがい
行ってよかった。




7月時点での娘の成績は


1、2年の内申点がトータル2点


3年の成績は2と3(2多め)


5教科の偏差値40前半