ご訪問ありがとうございます(^^)


現在中学1年生の娘。


小学6年生の時に自殺企図、希死念慮があり精神科を受診。うつ病との診断で内服治療を続けていましたがなかなか回復せず。


中1の6月、児童精神科に入院しました。


約半年間の入院生活を送り、11月に退院してきました。


今後は退院後の娘の様子や、日常を記録として綴っていきたいと思います。


引き続きどうぞよろしくお願いいたします。






一昨日は布団に入ったのが2時半でした。



友達とゲームをやり終わって、23時近くからお風呂。

まずこのお風呂が長い‪💧‬


私はその間うたた寝してしまい、出てきた時に起きましたが、なんと0時15分ガーン


お風呂ではスマホを持ち込んで音楽を聴きながら一緒に歌ったり、

いつもゆっくり入っています。

(時々全身のむだ毛の処理)


お風呂で歌うのがストレス発散のようなので(と言っても発散出来るストレスはごくわずかあせる  わずかなのか、ストレスが多過ぎて発散しても全く追いつかずどんどん溜まるのかあせる)

"そんな歌ってないで早く出なさい"とはなかなか言えず‪💧‬



そしてそこからパックをしたり、髪の毛を乾かしたり、足に化粧水だったり、クリームだったりを塗って、顔や手に肌荒れの薬を塗って・・・なんてしていると

あっという間に2時過ぎチーン





そして、やっと布団に入ったと思ったら、そこからまた娘の話が始まりました。






私が思っている以上に、今もなおかなりの悩みやストレスを抱えてしまっているようで、でも、それを誰にも相談出来ず、


"看護師さんがいないのはキツい"と退院後何度か言っていた事があったのですが(入院中はいつも看護師さんに話を聞いてもらっていたのに、退院したらその看護師さんの存在がなくなり、話が出来なくなってしまった‪💧‬)



"ママにも言えない、病院の先生にも言えない、看護師さんにももう退院して間が空いちゃったからなんか話しづらいし、まず、外来で入院の看護師さんと話せるかわかんないし、話せても時間もそんなないだろうし、友達にだってC(親友の女の子)にだって言えないし。


で、なんかもう限界ってなっちゃって、ネットで調べて不登校とかいじめとか?なんかそんな相談をする所があって、

不登校とかの相談じゃないんだけど、そこに電話をかけた事があるの。3か所。


最初にかけた所は話し中で繋がらなくて、次にかけた所は女の人が出たんだけど、

"はい、○○です"って出た声がすごい低い声で、もうなんかすごく怖くなっちゃって、でもそのまま切ったら失礼かと思って


"あ、間違えました"


って言って切ったの。

本当に怖くてゾワッてしたんだよ。

電話かけるのも緊張して、怖くて声とか震えちゃって・・・。


その後も他の所にかけたんだけどなんか電話は繋がらなくて。

繋がらなくてLINE?チャット?かなんかで、話が出来て、なんかきたんだけど怖くなって、消去?削除?しちゃったと。


もう学校からもらう小さいカードとかの相談窓口とか、相談室にもなんか貼ってあるんだけど、そういう所じゃないとダメかも。

ネットとかで出てくるやつじゃなくて。

大体、電話繋がらないってダメじゃん"






こんな話でした。




まず、娘が今そこまで限界だったとは思いませんでしたチーン


話を聞いてもらおうと不安と緊張の中、相談窓口に電話をかけていたなんて・・・。



そして、何より

ママにも話せないし・・・

それがやはりショックというか、

話してくれたらいいのにショボーンとの思いと

前に話してくれた被害妄想の話はあれはあれで結構重い内容だったけど、あれ以上の私にも話せない事があれこれあるのか。

もうそれがショックで・・・。

どんだけ抱えてるんだチーン





来月、12月に行った総合病院の心理士さんのカウンセリングの予約が入っているので、

そこで話したら❓

と言ってみました。

(この時は1時間程話をしています)



ただ、娘はあまり気乗りはしていません。




命の相談窓口とか、娘が言っていた学校から配られる子どものSOS的な窓口とかありますよね。

どうなんだろう・・・。

やっぱり電話に出た人によるのかなぁ。

話を聞いてくれる態度とか、言葉とか、娘の期待しているものと違ったら、それが怖いな。

娘が思っている対応をしてもらえたら、それで娘が救われる可能性もあるけど・・・。

違ったら絶望しないかな・・・。






あと、友達関係の悩み。


娘は、ネッ友の1個上の男の子達数人(男の子はみんな学校が一緒の仲のいい同級生)とゲームをやっている時が一番楽しいと。


1年位前にネットで繋がった友達です。



"その友達とやっていると、私が何か面白い事を言ったりすると、みんな笑ってくれるし、みんなノリがよくて面白いの。

だから本当に楽しいんだ。


私は私の言う事や、やる事に笑ってもらえるのが嬉しいの。認めてもらえてるって気がして、承認欲求ってゆーの❓

それが私の喜びってゆーか生き甲斐ってゆーか。

だから笑ってくれないと、なんか私の存在価値がないんじゃないかってそんな風に思っちゃうの。"




その男の子達とはゲームの中で知り合いましたが、以前は毎日のようにグループLINEで話しながらやっていて、気が合い、楽しく、

話をしていて安心感があるんだと思います。(今は時々やる程度。男の子達は他のグループでもやっているので)




"でも、他の友達(ネッ友、C)は笑ってくれる時もあるけど、冷めた反応してくる時もあるし、そんな態度されると傷付くし、悲しくなる。"




こんな内容だったかな・・・。


この日話が終わったのは4時半でしたあせる





友達関係、とにかく娘は気を使いすぎて疲れてしまうよう。相手の気持ちを必要以上に考えてしまいあるいは、相手の言葉や態度を必要以上に気にしてしまい、悩んだり、落ち込んだり、時には怒りの感情が湧いたり。


そんな事気にしなくていいのに

と思う事でも本人は気になってしまうので、

"そんな事気にしなくていいのに"

は娘にはNGワードです。


そこから

"ママに私の気持ちなんてわからないっ❗️ムカムカ"

に発展してしまいます。

(あ、これは1年前の娘がイライラしていた時期の話です。それから私も、気にしなくてもいいのにみたいな言い方はしていませんし、娘もイライラは今ほぼなくなりました)



もうそういう性質、性格なのだと。


ただ、気にしないようにする事は大事だと思います。聞き流したり、発想の転換だったり、マイナスからプラスに変える考え方になっていかないと、本人が辛いだけになってしまうので。


娘も色々経験してきて、少しずつ

身に付け、考え方が変わってはきていると思います。






"相手の気持ちを考える"


って

最も重要な事の一つだと思うんです。

そんな素晴らしい長所が、自分自身を追い込んでしまうものではなく、人の力に、助けになるものだと、そんな風に自分の持っている力を活かしていったら

きっとその人の人生は変わると思います。



娘は中1の13歳。

まだまだ子どもの部分はあり、考え方も未熟ではありますが、

この先自分の特性?を上手くコントロール出来るようになれば、急には無理だけど、少しずつ楽に生きていけるようになるんじゃないかな・・・。


なって欲しいです。





まだまだ色々抱え過ぎていて

心配です。


しかも明日から3学期が始まってしまうネガティブ



昨日も


"やっぱり私、クラスには馴染めないっ"


そう言い切っていました‪💧‬