今日は秋田弁というわけではありませんが…
昨日は風が強くてチャリでの通勤が大変と書きましたが、ず~っと北風吹いていたんです。
しかし風を北からとか西からとか方角で表現するのは山梨に来てからですね。
未だに、ぱっと東西南北を判断する事は出来ませんが…
まず秋田に住んでいた時は、東西南北を使って表現する事なんてありませんでした。
誰かに道を教える時も、その道を右に行って1つ目の信号を左に…という具合に
左右または上下を使用して話していました。
だけど山梨は、その道を南に行って、突き当たりを西へ折れるなんて感じで表現します。
どっちが南かなんて気にした事もないので、全然わかりませんでしたね。
会社でも棟の南側の事務所とか言われても、どっち?わがらねぇ!って感じでしたね。
家を建てたりする時には方角は重要なので、だいぶ意識するようになりましたが
把握しているのは家の近くだけですね。
ちょっと違う所に行くと、わからなくなりますね。
太陽は東から昇って西へ沈む。
これ憶えておけば良いんだけど、バカボンの歌しか知らないとま逆になってしまいますね。
秋田の人はほとんどそうだと思うけど、どうかな~
昨日は風が強くてチャリでの通勤が大変と書きましたが、ず~っと北風吹いていたんです。
しかし風を北からとか西からとか方角で表現するのは山梨に来てからですね。
未だに、ぱっと東西南北を判断する事は出来ませんが…
まず秋田に住んでいた時は、東西南北を使って表現する事なんてありませんでした。
誰かに道を教える時も、その道を右に行って1つ目の信号を左に…という具合に
左右または上下を使用して話していました。
だけど山梨は、その道を南に行って、突き当たりを西へ折れるなんて感じで表現します。
どっちが南かなんて気にした事もないので、全然わかりませんでしたね。
会社でも棟の南側の事務所とか言われても、どっち?わがらねぇ!って感じでしたね。
家を建てたりする時には方角は重要なので、だいぶ意識するようになりましたが
把握しているのは家の近くだけですね。
ちょっと違う所に行くと、わからなくなりますね。
太陽は東から昇って西へ沈む。
これ憶えておけば良いんだけど、バカボンの歌しか知らないとま逆になってしまいますね。
秋田の人はほとんどそうだと思うけど、どうかな~