ストレスをきっかけに
回転性めまいが起こります


原因は不明ですが、メニエール病になると、蝸牛のリンパ液が増えて水ぶくれの状態になり、内耳のリンパが腫れる『内リンパ水腫』と考えられています。




その水ぶくれが “音を伝える” 役割をもつ蝸牛を圧迫すると
* 低い音が聞こえにくい
* 耳が詰まったように感じるなどの難聴
* ブーンという低い耳鳴り
が現れます。

さらに水ぶくれが進んで “バランスを保つ” 役割をもつ三半規管を圧迫すると、ぐるぐる回るようなめまいが10分~数時間起こります。

典型的な症状は
* 回転性のめまい
* 吐き気
* 嘔吐(おうと)
* 耳鳴り
* 難聴
* 耳閉感
症状が10分程度から数時間持続します。

めまいは
* 天井がぐるぐる回る『回転性』
* 体がふわふわ浮いているような感覚に陥る『浮動性』
* ゆらゆら揺れているような感覚になる『動揺性』
* 目の前が真っ暗になったり血の気が引いたりする感覚の『前失神性』
に分類されます。

メニエール病によるめまいは回転性であることが多く、難聴などの耳の症状を伴います。

突発性難聴と症状が似ていますが、メニエール病では、めまいが繰り返し起こります。

そして多くの場合、めまいが起こる前に、両方の耳に難聴や耳鳴りなどの前触れが現れます。

こうした難聴などの聴覚症状を伴うめまい発作を反復することが、メニエール病の特徴です。

診断のための検査は
* 眼振(がんしん)を調べる検査
* 体のバランスを調べる検査
* 聴力検査
などがあります。

脳腫瘍など頭蓋内の病気による症状の可能性もあるため、頭部CTやMRI検査が行われることもあります。

発症しやすいのは、30代後半~40代前半の女性。特に強いストレスや疲労がきっかけとなる場合が多く、次のようなタイプに起こりやすい傾向があります。

* 性格が几帳面
* 神経質
* やせ気味
* ストレスが多い
* 疲労が強い
* 睡眠不足
の人が発症しやすいと言われています。

メニエールの治療方法は、ストレスや疲労、睡眠不足などがある場合、できる範囲内での生活改善が指導されます。

薬物療法としては、血管拡張薬や利尿剤、ビタミン剤などが使われます。

また、内耳リンパの腫れが治まっても、いつまた腫れるかわからないため、完治の診断は難しいと言えます。

繰り返す頻度や周期はそれぞれ個人差が大きく、発作は数年で軽快する場合と長期にわたって継続する場合に分かれるようです。

メニエール病の予防法は、なるべくストレスや疲労のない生活や、睡眠不足にならないよう心がけることが発症の予防になると言えるでしょう。


めまいは自覚症状を強く感じやすいといわれる一方で、難聴や耳鳴りは、気のせいなどと放置しやすい傾向があります。

さらにメニエール病では、めまいや難聴が起こってもしばらくすると元に戻るため、繰り返すうちに慣れてしまい、受診が遅れるケースが少なくありません。

しかし放置すると、蝸牛の水ぶくれが進行して聴力はどんどん低下します。

やがてリンパ液を包む膜が破れると、聴覚障害が元に戻らない恐れがあります。

治癒の可能性を高めるためには早期治療が肝心。

聴覚症状が現れたら、早めに耳鼻咽喉科を受診しましょう。





livedoor'NEWS と self doctor.net
より、引用させていただきました 🙇