昨年、子供の同級生の母親から


うちの子とその子と喧嘩になったときに

長文LINEを一方的に送られて

は?

何これ??と思い

息子に話を聞いて、両方の話を聞かないことには

私自身がどうしたら良いかもわからなくて

息子をつれて話を聞きに行きました。



その子がしつこくちょっかいを出していた事実には相手親は謝ることはなく、

うちがその子に怒ったことで、怖くて学校に行けなくなったからもぅ関わらないでと言ってきた。


そもそも

息子とその子はタイプが違う

仲良く遊んでいる子とも違う。


だから、相当嫌だったんだろうな〜

私もこのお母さんの考え方とかあんまり?

好きじゃなかったし、息子が怒り出したのもわかる気がしてしまった。



息子さんはいいよね

勉強もスポーツもできるし

何をやってもできるし

言いたいことはっきり言えるし

クラスのリーダー的な存在でしょ


うちは言いたいことも言えないのに

そんな風に言われたら怖くて学校に行きたくないって言ってる



これが永遠と続きました。



もぅ、、、、ダメだこりゃ

 

できるようになったのは

簡単なことじゃない


4泳法泳げるようになったのは

本人がそこまでスイミングに通ったから


私が休みの日にプールに連れて行って、一緒に泳いだから

プールに行く前に、今日は足先を伸ばしてキックしてみて

スタートで蹴伸びをする時アゴ引いて

耳の裏側に腕をくっつけて

とかアドバイスを繰り返した


サッカーも一緒に練習したし

筋トレも家でするし、練習ない日は走りに行く


夏休み、毎朝走りに行かせてた



その見えない努力、想像もせずに

なんでもできるからいいよね


そんな言葉で片付けられたことに

すごく腹が立った。



でもね、努力は絶対に力になる時がくる

やっていてよかったと思える日がくる


自分の努力で次への大会へと駒が進めたり

どんどん良い仲間が増えていく


志しを共にする仲間の絆は強い

応援しあい

励ましあい

共に讃えあう


そんな仲間ができるのは努力あってこそだと思う




私の今いる職場でも

陰口を叩いたり、ネガティブな発言をして

嫌な雰囲気にする人がいる


仕事においてもだけど

嫌な言葉を言って、何が楽しいの??

完成がパーフェクトなら、そこまでの工程っ問題発生した時にフォローし合えばいい。

解決できるように話し合えばいい

コソコソ、コソコソするのは嫌だなと感じる。


試合に負けたり

思ったようにできないのは

本人が1番悔しいはず

だから

心ない言葉よりも


常に心ある言葉で会話をしていきたいと思います



私、その母親との一件以来

やれていることには努力が隠れているから

感謝の気持ちを伝えるようにしています。

そして、頑張っている人には応援をするように。


貶す前に

怒る前に

応援する言葉かけをしたいです。