陸上を頑張りたい、息子の日課について

紹介しまーす


歩いて5分ぐらいの公園に

健康遊具があります。



そこで挑戦するのは〜


懸垂


これよこれ


息子の毎日の日課




だいぶ顎が懸垂バーより上にいけるように

なりました。



コツコツやるしかない


陸上は足を鍛えれば走れる🦵と思う方もいらっしゃるかも?ですが、

上半身もしっかり鍛えないと

走る時に真っ直ぐ走れない。


足をしっかりと上に引き上げるのも、

スタートの姿勢からしっかりと最初の一歩を力強く踏み出すのも、腕がしっかりと振れるのも、


上半身の筋力があってこそ

できること。




こういうのとか〜




服も干せるタイプとか〜滝汗

私は、服を干すバーになっちゃうから絶対に家にはいらないっていってるけど、まさかの上矢印最初からその発想になってるとは、、、、。


絶対に懸垂バーになることはないと思うよ不安



私、小学生、中学生の頃は余裕で懸垂できました。

水泳をずっとやっていて、踏み台昇降もやる前と後で脈がほとんど変わらなくて、やり直しになるくらい肺機能も良く、体力も筋力もしっかりついていました。

お腹も6まではいかないけど、割れていたくらい。


あれ??

今は???



懸垂バーに手をかけて、ぶら下がるのを躊躇。


ミドル40、肩が心配悲しい



顎まで上がるか、というよりも

まずはぶら下がれるかが問題だと気づく。


息子に、何やってんの??

と言われ、母は醜態をさらすのみ、、、。


今の息子と同じ頃の私が持っていた

腹筋も、なーんかぷよぷよの浮き輪肉になっちゃったし、素敵な体型だったころにもどらねば滝汗やばい。


母の毎日の日課


母は、懸垂というハードワークは無理なことに気付いたので、毎日やるのはこれ




これは買って本当によかった。

凝り固まった部分は本当に痛いけど、効くのよね。

ふくらはぎに当ててゴロゴロすると、ガッチガチからプルプルに。

脇の痛いポイントをゴリゴリしていると、肩が楽になるし、接骨院通いがなくなりました。


もう一つの日課はこれ。




毎日、歯磨きしながら踏んでいます。


足裏に刺激を与えるのはアスリートにも必須。

柔らかくなるように。

土踏まずのアーチがしっかりとでるようにするのは、ケガから足を守ります。




本当はこっちの方がいいのかなぁ??


私は安い、プラの青竹踏みを使ってます。