今朝のベランダ6時、25℃
ん?
また上がってきたか・・・
蒸しっとする空気感です
25日 爽やかな気温だった月曜日
久々にゆたじぃと おでかけしてきました
家から一時間くらい
東急田園都市線・三軒茶屋駅下車、
最寄り駅は西太子堂という一つ隣の駅ですが
歩いて13分くらいと云うことで歩きを選択
太子堂八幡神社へお詣り
ご祭神:誉田別尊(ほむたわけのみこと)= 第15代 応神天皇
平安時代後期 源義家が父頼義と共に朝廷の命を受けて
陸奥の阿部氏討伐に向かう途中この地を通過する際に
八幡神社に武運を祈ったと伝えられているそう
手水舎にはウサギさんがお迎えしてくれて・・・
境内にも本物のウサギさんがいました
東急世田谷線 西太子堂 → 宮の坂下車
境内に土俵があるという世田谷八幡宮へ
ご祭神:応神天皇 仲哀天皇 神功皇后
手水舎にはきれいにお花が( ^ω^)
源義家が陸奥を平定し戦地からの帰途、この世田谷の地で豪雨にあい
先に進めず天気回復を待つため滞在することになりました
この度の戦勝は信仰する八幡神様のご加護によるものと感謝し
大分・宇佐八幡宮の御分霊をこの地に招き称え奉りしたとされています
その際に奉祝相撲を取らせたとあり
今も奉納相撲が神事として行われているそうです
境内にある土俵は子どもたちが遊んでいました
保育園の子たちかな
元気な声が響いていましたよ(*^^)v
宮の坂駅の反対側へトコトコ
招き猫で有名な豪徳寺へ
境内は緑がきれいでした
秋深まり、紅葉したら更に美しく見えるのだろと思います
三重塔
2006年5月落慶 高さ22.5m
この塔には十二支のほかに
いくつかの猫も彫られているそうです
ブログを書くのにいろいろ調べていて分かったことなので
探せませんでした(;^ω^)
梵鐘〈1679年〉
区内最古のもので、世田谷区指定有形文化財
招福殿
この奥には奉納された招き猫さんがいっぱい!(^^)!
それがこちら↓
両サイドにこの棚、更に奥にもありました
燈籠の中にまで( ^ω^)
井伊直孝が鷹狩の帰りに
お寺の前にいた猫に手招きされて立ちよることに…
寺で過ごしていると、突然雷がなり雨が降り始め
雷雨を避けられたこと、和尚との話を楽しめたことに感動したと
話が残されています
豪徳寺は井伊直孝に支援されて
1633年に再興しました
井伊家のお墓もあります
外国の方がたくさんいらしてました
他になにかある観光地でもないので
SNSの影響なのでしょうね
豪徳寺の猫は小判を持っていません
右手をあげて、人を招いて「縁」をもたらしてくれます
そのご縁を生かせるかどうかはその人次第なのだとか…
繋がるご縁に感謝して大切にしていきたいと思いました
豪徳寺から徒歩15分くらい、山下駅へ
この駅は小田急線豪徳寺駅が直ぐ近く
商店街でお昼を食べて
乗り換えの少ない東急世田谷線山下駅から三軒茶屋駅へ戻りました
東急世田谷線は2両編成
都会ですが、、、住宅街をこんな電車も走っています
この夏は暑過ぎて、どこへも行く気にならず・・・
久々にお出かけ
秋のお散歩日和でした
お付き合いいただきありがとうございました
ご機嫌な一日になりますように(^^♪