牛さんだけではない楽しい京都
(*^^*)
ねねの道がとってもきれいになっていました
石畳になって…昔は土だったような…
前に歩いたのは何十年も前だから当然かもしれないけど(^^;
秀吉の妻ねねが晩年19年間過ごした地、圓徳院を拝観
ねねが伏見城の化粧御殿とその前庭を移築し
日々、近くの高台寺に秀吉の菩提を弔いに通ったと言われているそう
今回の旅の目的の1つが曼殊院門跡
門跡と云うのは、皇室一門の方々が住職だったことを意味するもの
お庭もきれい
(*^^*)
国宝黄不動明王像画(平安後期の作) 特別公開中
近年模写された黄不動さまも並んで拝観できましてわかりやすかったです
並んで見られるのはこれが最後だそうです
更に国宝の黄不動さまは今後色彩の劣化や折れ亀裂などを防ぐために
公開は避けることになるらしく
拝観できて良かったです
この春、奈良で金峯寺・青の不動明王を拝観してきましたし
京で曼殊院・黄の不動明王画
平和を強く願わずにはいられません
錦市場は凄い人で・・・
昔むかし歩いた時とは大違いで
何処を歩いているのかわからなくなるくらいいろいろな言語が聞こえ
もう観光通路になっていました(^^;
買いたいものがあって行ったのだけど
凄い人でもう行かないかな(;^_^A
最終日は雨だったのでマツコさんで紹介されていた京都水族館へ
クラゲはキレイでした
重なりあって動かないオオサンショウウオがユニークな雰囲気
で~んとして寝てるゴマフアザラシに親近感(^^♪
水族館も楽しいです
雨ではありましたがトコトコ歩いて東寺へ
新幹線から見えるあの五重塔
海外の旅行者、修学旅行者が多かったです
シニアなグループのおば様がスタッフの方に質問されていたのを
耳をダンボにして聞いておりました(*´σー`)エヘヘ
なんでも
ブラタモリを見て番組では門の話だけだったので中を見たくなったそう
テレビの効果は凄いですね
東寺のダンボ耳収穫の話はまた今度
***
お読みいただきありがとうございました
どんよりとした曇空ですが
今日も笑顔でご機嫌さんに(^^♪