月曜日は休館が多くて(目的があったわけではないけど)
神社や公園へ行くことに
目指すは豊國神社
中村公園(秀吉清正公園)内にあります
明治になって建てられた豊國神社
秀吉と云えば瓢箪
瓢箪の木が植えられていました
令和4年の文字は↓
隣には太閤山常泉寺があり
秀吉生誕の地と云われ、産湯の井戸や秀吉像があります
お堂には、清正が秀頼公に願い出て大阪城にあった像を移し
木造の秀吉公が鎮座されています
公園はとても広くて、加藤清正生誕地像
歌舞伎役者初代・中村勘三郎生誕像があります
こちらはラジオ塔
昭和5年以降、ラジオ放送を市民が自由に聞けるようにと
日本各地に設置されるようになったとのこと
塔の上部に受信機やスピーカーが置かれ
塔の周りで人々が集まり聞いていたそうです
日吉丸となかまたち
そのなかまたちが誰なのかはわからないようです
やんちゃだったろうなーと想像できますけど( ^ω^)・・・
名古屋と云えば徳川
そんなイメージが強かったですけど
秀吉が生まれ育った土地でもあるんですよね
天下を取った徳川家
あれこれ理由をつけて豊臣を排除してきたのでしょうね・・・
秀吉生誕の地も諸説あるようですし
15歳までしか名古屋にいなかったようですし
農民の出ということで資料が少ないのかもしれませんね
午後へ続く
今日もいいお日和になりますように
(*^^*)