3月18日(火) 移植後557日目/生着
544日目となります
今日は予約時間が午後からだった
ので、普段よりゆっくりめに自宅を
出たまでは良かったのですが、
しっかりと通勤ラッシュのど真ん中
にはまりました😅
【今日の採血の結果】
(基準値157~474)
白血球は前回3/4(火)と比較すると4.66 → 4.43 に微減↘️(誤差の範囲)
204 → 206 に微増↗️
CRPは前回3 /4 (火)と比較すると
9月3日(木) 515
10月3日(木) 412🆗 (基準値内)
11月14日(木) 374🆗 (基準値内)
12月10日(火) 394🆗 (基準値内)
1月7日(火) 428🆗 (基準値内)
2月4日(火) 475に微増(誤差の範囲)
3月4日(火) 476に微増(誤差の範囲)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(予約が午後からなので、病院近くの
☕ドトールさんで時間潰し)
13:20 血液内科診察。採血結果を
見ながら主治と話をして終了
精算後、朝昼兼用の食事のあと
15:50 薬局で薬を引き取ってから
帰宅へ
🍀 なんと今日で
「プログラフ」(免疫抑制剤)が終了しました
\(^o^)/
内科診察の時、いつもの様に採血の
結果を見ながら、今日の処方箋は
①2種類の薬を終了
・クレセンバカプセル
・プログラフ
②1種類の薬スタート
・フルコナゾール
と言う説明でした
「クレセンバカプセル」と「フルコ
ナゾール」の効能はほとんど同じな
ので、単に効き目がstrongから
moderate?になった感じです
そしてそろそろこの日がくるかなと
思ってた「プログラフ」の終了が、
今日主治医より説明がありました
過去を遡ると、私が「造血幹細胞
移植」をしたのが2023年9月
そして移植後間もなくして
「プログラフ」の点滴投与が始まり
ました。無菌室にいた時です。
無菌室では、程度の差こそあれ、
教科書通りの大抵の副作用の症状は
出ました
自分の体は、こらから先どうなって
いくのか…と常に悶々してた事を
ハッキリ覚えてえます
あれから今日までの1年6ヶ月で
移植後の私の体の生命線?だった
プログラフ服用がやっと終了と
なったわけです
とにかく薬の種類がドンドン終了
となるのは、本当な励みになります
🍀帰宅後は、近くの回転寿司屋さん に行き、早速腹いっぱいお寿司を
食べるつ、つ、つもりが、やはり
自分自身にブレーキがかかり、
無難なメニューだけしか
食べませんでしたが、それでも
なんとも言えない満足感でした
🍀次回通院は4 月1日(火)で、