入院中に「退院したら、ひとつひとつ神社に御礼参りの御参拝に行こう」と思っていたので、年始から行くようにしました。


その背景には

①なんとか神社の階段の上り下りはできるだろうという根拠のない自信がついたこと

②通院が2週間毎になったこと     

が大きい理由です


以下、御参拝後にいただいた御朱印にて紹介させていただきます

また私のコメントは、ダラダラと長くなるので割愛させていただきます🙇


一、「伊曽乃神社」(いその)

           愛媛県西条市に鎮座されています

           令和6年1月7日御参拝



二、「古茂理神社」(こもり)

           愛媛県西条市に鎮座されています

           令和6年1月7日御参拝



三、「美多彌神社」(みたみ)

           大阪府堺市に鎮座されています

           令和6年1月14日御参拝



四、「磐船神社」(いわふね)

           大阪府交野市に鎮座されています

           令和6年1月17日御参拝(今日)


そして今日は社務所で確認すると、「岩窟めぐり」(がんくつ)ができるということでしたので(雨が降った翌日や増水中は中止になるところです)、まだ足腰の筋肉、脚力に不安はあったのですが、思いきってめぐらせていただきました。約40分かけて   修験道体験をさせていただきました

「磐船神社の岩窟は古来より神道家や修験道の行場として知られ、多数の巨石が形作る岩窟は広い洞窟のようになっている部分や、人一人がやっとくぐり抜けられるような狭い穴のようになっている部分、中には天野川が流れ込んでいる部分があるなど、自然の迫力を存分に感じられ神秘的な体験をできる場所です。特別な行法を知らない人でも岩窟巡りをするだけでも行になると言われています」

👇️が、社務所でわたされた「修行用のたすき」です


「岩窟めくり」では、今の私についている体の筋力を総動員したので、今も膝が笑っています爆笑


五、「枚岡神社」(ひらおか)

          大阪府東大阪市に鎮座されています

           令和6年1月17日御参拝(今日)



本日も最後までお読みいただき、有り難うございました🙇で貸出)