単に鍛え方が足りないだけなのだが、
私自身が感じる、90kmを超えた時の疲労感は、
鉛のような身体をひきずりながら、
狭まる視野、回らない頭の中、荒い呼吸の中で
「早くゴールして楽になりたい」以外の欲望が
何も湧かないままに、歩を進めているような感じ。
95kmの手前にして疲れきってしまい、
河口湖ステラシアターのエイドが、なかなか見えない。
状態が悪い時は、何度も走っている道であっても
距離感が狂い、まだか、まだ着かないのか、
なんでこんなに遠いの?という錯覚に陥ってしまう。
やっとの思いで95kmのエイドまで。
もう食欲どころか水分もいらない。
とにかく早くゴールしたいので、このエイドもスルーした。
しかし、最後の急坂である。
最初から歩く。周りもみんな歩いている。
ひたすら歩いて、距離を潰していく。
・・・去年までと何か違う。
傾斜に対する抵抗が少ない。いつもほど脚が重くない。
歩けている。前を行く人を1人、また1人と追い抜いた。
初めてのことだった。
心当たりはある。
昨年の6月、同じランニングクラブの人達を応援するために
訪れた「奥武蔵ウルトラマラソン(78km)」。
険しい峠道が続く、奥武蔵グリーンラインの一部を
初めて走ってみた。きつかった。ヒザもすぐに痛くなった。
でも、いい負荷になった。
それからというもの、嫁やクラブの人達と一緒に
奥武蔵練習を行うようになった。
峠の茶屋を離れれば、自販機もトイレもない。
ペットボトルの水を何本も入れたリュックを担いで
携帯の電波もろくに入らないような中を、上っては下る繰り返し。
平坦な道がほとんどない行程を、早朝から夕方まで約40km。
みんなに置いて行かれ、誰もいない鬱蒼とした山道を1人で走ることもあった。
とんでもなくキツい時間。
でも行く度に必ず、己を鍛えることができる場所となった。
「山が効いている」
そう実感した後、
「走れるんじゃないか?」
残り3.5kmあたりから、自然と走り出すことができた。
奥武蔵の上りとそう変わらない。確実に坂への抵抗が少なくなっている。
さすがに疲労の蓄積もあって、走りは1km足らずしかもたなかったが、
この間、何十人というランナーを追い抜いたことは
今年の、自分にとっての最も大きな成果だったと思っている。
残り2km。
富士北麓の喧騒が耳に届く。
まだまだ空は明るい。自己ベストも間違いない。
痛い脚をなんとか持ち上げて、最後まで走りぬくのみ。
後ろから、坂で追い抜いたランナー達にまた追い抜かれる。
入賞を狙うレベルのナンバーカードを背負った人や、明らかにもっと速くゴールしていても良さそうな脚力の人もいたが、別にいいのだ。
あの上り坂では間違いなく、自分のほうが脚で上回っていたんだから。
残り1km。
富士北麓公園が近づいてくる。
「お帰りなさい」の声を聞くたびに、自分の身体が少しずつ軽くなっていくように感じる。
陸上競技場の手前、人の波。多数の声援。
ウルトラを走るランナーにとっては、これ以上ない「至福の瞬間」。
毎年のように書いているかもしれないが、この瞬間のために、この瞬間があるから100kmという距離を走っているのかもしれない。
最後の直線。
いつも通りのゴールテープ。いつも通りの感慨。
だから、ウルトラマラソンはいい。
※今年はいい顔でゴールできた。
自己ベストを30分近く更新できたこと。
痛い、苦しいながらも順調に走りきれたこと。
そして、最後の急坂で少しでも動けたこと。
収穫の全てがこの次、
6月の「奥武蔵ウルトラマラソン」へとつながっていく。
今シーズンはまだ終わらない。
(おしまい)
【ごまめちゃんクイズ】
第5問:
毎年「チャレンジ富士五湖」を無事ゴールした後、
富士北麓公園の会場内において、我々夫婦が行うお決まりのルーティンがあります。それは何でしょう?
答え:
私が飲食ブースで無料サービスの豚汁を受け取った後、私が着替えたり荷物を受け取ったりしている間に嫁が平らげる。
(私が何も食べられない胃の状態なので)