【vol.451】



「想い」を建築する書
「翔夢」です



「想い」を建築するとは・・・


関わる全ての人が、その「想い」という
構造物の中で切磋琢磨し
成長し幸せになること


それを”書の力”でき出す

 

 

 

 

 

コロナ破綻

 

 

ファーストキャビンに続いて

WBFも経営破綻した

負債総額160億。。。

 

 

ホテル建設の際に借入をしてるから

追加融資は首を絞めるだけ

 

 

なすすべもなかったんだろな

 

 

 

経済がこんな状況で

来年オリンピックが開催できるんだろうか

 

 

 

それでも俺の周りでも

コロナ全然影響なくて

なんか申し訳ないと思ってる人までいる

 

 

 

今、毎朝ライブ配信をしているが

今朝のテーマが

 

 

「デザインすること」

 

 

 

ドラゴンズみたい〜笑

 

 

 

 

俺は建築デザインをやってるから

主に建築について語ったが

 

 

 

一口にデザインするって言っても

多岐にわたる

 

 

 

建築デザイン

インテリアデザイン

ファッションデザイン

 

 

WEBデザイン

コミュニティデザイン

アーバンデザイン

 

 

 

などなど

 

 

 

学生時代デザインという

シンプルな答えに逃げたらあかんなって

朝までよく語り合ってたな〜

 

 

 

デザインという言葉は

どことなくかっこよく聞こえる

その言葉で片付けてしまう

 

 

 

そっちに流れてしまう

 

 

 

もっとディテールにこだわり

デザインしていくことが

大事だな

 

 

 

普段の持ち物にこだわる

休日でも一日ジャージで過ごさない

 

 

 

そんな丁寧な暮らし

 

 

 

ライブ配信の視聴者の方

以前から知り合いだけど

その息子さんが昨日

 

 

 

建築家兼大工になりたい

 

 

 

とコメントくれた

 

 

 

以前から建築家になりたいとは

聞いていたので

 

 

 

ライブの中で

 

 

 

現場を知る建築家は絶対いいよ

 

 

 

って画面越しに伝えた

 

 

 

そしたら直ぐに木工にとりかかったらしい

 

 

 

学校が休みで宿題しかできず

ゴロゴロしてるときに

 

 

 

メッセージが響いた

 

 

 

デザインって造形的な

機能的なことだけでなく

 

 

 

人をデザインする

 

 

 

こともできる

 

 

 

書の力で言葉の力で

オンラインでの配信によって

人をデザインする

 

 

 

人の心に響き

心に残る仕事をする

 

 

 

ブログやライブ配信を通じて

アウトプットをすることで

一番自分が成長させてもらってる

 

 

 

学ばせてもらってる

気づきをたくさんもらってる

 

 

 

自分をブランディングすることで

自分をデザインすることで

アフターコロナの時代を突き抜けていく

 

 

 

その準備をコツコツと構築していく

 

 

 

改めて気づかせていただきました

 

 

 

 

☆想いを建築する書家です↓

 

 

☆書導家 藤井 翔夢のページはこちら

 

 

☆書導家 藤井 翔夢のインスタはこちら

 

 

☆書導家 藤井 翔夢のLive配信ページはこちら

 

 

ありがとう☆